ページの先頭

第6巻【近世・近代・現代編】- 第1章:地誌

第5節:菅谷村の沿革

武蔵国比企郡遠山村

沿革

1.名称 改称ナシ。
1.所属 松山領ニ属シ大河原ノ庄ト唱フ。明治五年(1872)二月大小区ヲ置キ六大区四小区ト云フ。仝十二年(1879)四月比企横見郡役所ヲ置キ仝十七年(1884)七月本村外八ケ村ヲシテ菅谷聯合戸長役場ヲ置ク。
1.管轄 古時未詳。天正十八年(1590)徳川氏関東総領。寛文八年(1668)代官坪井治右衛門検地タリ。中川八郎左衛門支配ス。寛文十庚戊年(1670)高室四郎兵衛之ニ代ル。降ッテ延宝年中(1673-1681)近山与左衛門ニ代ルヨシ。天和ノ頃(1681-1684)高谷多兵衛尚之ヲ代ル。貞享ノ頃(1684-1688)黒田豊前守ノ領知トナリ、元禄年中(1688-1704)代官江川佐兵衛支配ニ復ス。宝永六巳年(1709)内藤日向守知行ニ轉シ、降テ天保十四癸卯年(1843)八月川越主松平大和守采地トナル。慶応三卯年(1867)正月廿八日上州前橋ヘ移ル。更ニ前橋領ト称ス。明治二年(1869)八月前橋藩支配所ニ轉ス。明治四年(1871)七月亦前橋縣トナル。明治五年(1872)二月更ニ入間縣ノ管轄ニ代ル。又六年(1873)六月熊谷縣ノ管轄トナル。仝九年(1876)九月埼玉県ノ支轄トナリ、仝十二年(1879)四月比企横見郡役所ノ管理ニ属スル。仝十七年(1884)七月菅谷村外八ヶ村聯合戸長役場ノ支轄ニ属ス。

位置彊域

位置 比企郡西方
1.東 仝郡鎌形村千手堂村二村槻川及山嶺
1.西 下里村山林ノ頂上
1.南 田黒村山領
1.北 平沢村山上ノ細道

幅員

1.東西 拾壱丁四間
1.南北 七丁十五間
1.周回 壱里九丁五十間
1.面積 二十万九千百七十六坪

地味

1.色 薄赤ク
1.質 真土小砂交リ
1.適種 稲梁ニ適セス。大麦、桑、楮ニ適応ス。

地勢

1.山脈 北ニ物見山ノ嶺岳ヲ負ヒ山脉起伏、恰モ屏風ヲ建ルカ如ク大ク嶮ナリ。東ハ大平山、西ハ城趾山ノ山脉ヲ以テ囲ム。
1.水脈 西方下里村界ヨリ東ノ方鎌形村田黒村ノ界ニ達スル槻川ノ流レアリ。最モ西ニ長ク本村ノ中央以南ヲ沿川シテ為メニ風気ヲ促ニ止マルト雖モ出水【ママ。「ア」?】レハ筏通便ヲ得ル。
1.東部 山岳
1.西部 山林及村民住所
1.南部 水脈ヲ得テ山岳
1.北部 平坦耕地及山林
1.全地形勢 北ニ物見山ヲ負ヒ、山脈恰モ屏風ノ如ク連リ左右ニ開キ、東ハ大平山、西ハ寺山ニ止リ、南ハ城趾山ノ山脈東ニ延キ槻川ノ南ニ峙チ*1、中間ノ平坦ハ耕地或ハ住所。連山周回シ、以南槻川ヲ帯、舟不通。出水ニ筏通ス。薪炭ニ便ヲ得。平生旱害ノ地ナリ

*1:峙(そばだ)ツ…高く聳(そび)えること。

地種

1.官有地 第一段別 壱反三畝廿七歩 筆数 一筆
1.官有地 第三段別 拾四町九反三畝廿九歩 筆数 五筆
1.官有地 第四段別 三反三畝九歩 筆数 二筆
1.官有地 小計段別 拾五町四反壱畝五歩 筆数 八筆
1.民有地 第一段別 五拾三町六反九畝十二歩 筆数 三百八十八筆
1.民有地 第二段別 六反壱畝廿九歩 筆数 三十三筆
1.民有地 小計段別 五拾四町三反壱畝十一歩 筆数 四百廿一筆
1.總計 段別 六拾九町七反貳畝拾六歩 筆数 四百廿九筆

里程

1.元標所在 本村中央字宮前
1.本縣庁ヘ 十一里廿一丁三十七間二尺
1.本郡役所ヘ 二里廿五丁四十九間一尺
1.近驛 東 松山町ヘ 二里二十六丁
    西 小川村ヘ 壱里十丁
    南 越生村ヘ 三里十八丁
    北 熊谷驛ヘ 四里三十丁
 東京
1.著名市邑 日本橋ヘ 十七里三十丁

耕宅地及塩田

 官有地

ナシ

 民有地

1.田 段別 三町七反六畝拾壱歩
  筆数 七十三筆 
  地価 壱千貳百廿九円八拾壱銭五厘
1.畑 段別 拾貳町四反九畝三歩
  筆数 百四十三筆
  地価 貳千三拾三円拾六銭五厘
1.宅地 段別 貳町貳反六畝拾三歩
  筆数 二十四筆
  地価 五百九拾九円五拾八銭貳厘
1.總計 段別 拾八町五反貳畝歩
  筆数 貳百四十筆
  地価 三千八百六拾貳円五拾六銭貳厘
  民有地 荒地 六町五反七畝九歩

字地

1.坂下(さかした) 舊字(旧字=きゅうあざ) 坂下 中沢
  段別 貳町三反六畝五歩
  筆数 四十三筆
1.田端(たばた) 舊字 田端
  段別 三町拾七歩
  筆数 七十三筆
1.瀧森(たきもり) 舊字 滝森
  段別 貳町貳反壱畝廿六歩
  筆数 記載ナシ
1.井ノ上(いのうえ) 舊字 井ノ上
  段別 貳町八反八畝廿七歩
  筆数 三十五筆
1.宮前(みやまえ) 舊字 宮前
  段別 三町八反貳畝拾歩
  筆数 四十六筆
1.木ノ下(きのした) 舊字 木ノ下
  段別 貳町三反九畝拾六歩
  筆数 三十三筆
1.蛇跡(へびあと) 舊字 蛇跡
  段別 貳町貳反貳畝拾貳歩
  筆数 三十三筆
1.寺山(てらやま) 舊字 下里境
  段別 六町三畝歩
  筆数 三筆
1.嘉原(かばら) 舊字 打越谷
  段別 三町九反八畝廿七歩
  筆数 十一筆
1.日向(ひなた) 舊字 山ノ根
  段別 四町壱反七畝十五歩
  筆数 十三筆
1.打越(うちこし) 舊字 打越谷
  段別 貳町壱反壱畝拾壱歩
  筆数 十三筆
1.物見山(ものみやま) 舊字 打越
  段別 四反九畝廿歩
  筆数 六筆
1.冥加沢(みょうがざわ) 舊字 冥加沢
  段別 壱町五反七畝十四歩
  筆数 廿筆
1.風早(かざはや) 舊字 風早 百八燈 白石
  段別 三町三畝廿一歩
  筆数 十四筆
1.太平(おおびら) 舊字 横吹*1
  段別 貳町七段五畝十八歩
  筆数 十七筆
1.向山(むこうやま) 舊字 城山ノ腰
  段別 三町壱反貳畝十七歩
  筆数 三十一筆
1.山ノ根(やまのね) 舊字 山ノ根
  段別 貳町三反拾五歩
  筆数 三十八筆

*1:横吹(よこぶき)…現在、横吹は大平とは別の小字となっている。

戸数

1.平民 本籍 貳拾三戸
  内現住 廿三戸
  出寄留 入寄留 ナシ
  小計 廿三戸
1.合計 本籍 廿三戸
  内現住 廿三戸
  出寄留 入寄留 ナシ
  總計 貳拾三戸

人口

1.平民 本籍 戸主 男 廿三人 女 ナシ 計廿三人
  家族 男 五十三人 女 七十六人 計百廿九人 合計 百五拾貳人
  内現住 百五十二人 出寄留 0 入寄留 0
1.總計 本籍 戸主 男 廿三人 女 0 計廿三人
  家族 男 五十三人 女 七十六人 計百廿九人 合百五拾貳人
1.合計 男 七拾六人 女 七拾六人 計百五拾貳人

本籍年令

1.五年未満   男九人 女六人  合拾五人
1.五年以上   男九人 女拾壱人 合貳拾人
1.十年以上   男九人 女四人  合拾三人
1.十五年以上  男六人 女六人  合十二人
1.二十年以上  男五人 女六人  合十一人
1.二十五年以上 男七人 女二人  合九人
1.三十年以上  男六人 女九人  合十五人
1.三十五年以上 男二人 女三人  合五人
1.四十年以上  男四人 女七人  合十一人
1.四十五年以上 男二人 女四人  合六人
1.五十年以上  男三人 女三人  合六人
1.五十五年以上 男四人 女四人  合八人
1.六十年以上  男三人 女五人  合八人
1.六十五年以上 男三人 女二人  合五人
1.七十年以上  男一人 女二人  合三人
1.七十五年以上 男二人 女0人  合二人
1.八十年以上  男一人 女二人  合三人
1.總計 男七拾六人 女七拾六人 合百五拾貳人

生死及就籍除籍

1.出生 男壱人 女0  合壱人
1.就籍 男ナシ 女二人 合二人
1. 計 男壱人 女二人 合三人
1.死亡 男壱人 女貳人 合三人
1.除籍 男一人 女一人 合二人
1. 計 男二人 女三人 合五人

牛馬

1.牛 ナシ
1.馬 内種 牡九頭 牝ナシ 小計九頭
  外種 ナシ
  小計 牡九頭 牝0 合計九頭
1.總計 九頭

 ナシ

 ナシ

神社

1.所在 村ノ西隅字蛇跡 坪数二百七十六坪
1.祭神 譽田別尊(ホンタワケノミコト)
1.社格 村社
1.創建年月日 末詳
1.祭日 《四月 十一月》三日
1.氏子 廿三戸
1.現任宮司若クハ祠宮ノ名 千島秀巳

寺院

 ○長谷山 遠山寺 《寺院 坊庵》

1.所在 村ノ西方 坪数九百六十坪
1.宗派 曹洞宗
1.寺格 上野国緑野郡御嶽永源寺*1末派
1.開基人名 遠山右衛門光景
1.開基年月 天正八年(1580)三月
1.末寺院 仝郡菅谷村長慶山東昌寺
      仝郡千手堂普門山千手院
1.現住ノ姓名 本夛全龍
1.雑 寺領十石慶安二年(1649)賜ル。開山ハ漱怒金芳永正(えいしょう)十五年(1518)十二月十二日示寂。開基ハ遠山右衛門大夫光景トアリ。然ルニ当寺開基無外宗関居士、コノ光景ノ父政景。天正八年(1580)三月廿三日トアリ。又桃雲宗見大居士遠山右衛門大夫藤原光景天正十五年(1587)五月廿九日トアリ。
按スルニ此二人トモニ開基ト載スヲミレバ、其ノ實光景カ父政景追福ノタメ当寺ヲ創立シテ父ヲ開基トス。合シテ開基ニ記セシナリ。又開山僧示寂ハ永正十五年(1518)ナレハ之レモ請待(しょうたい)開山ノヨシ。又隣村田黒村ニ遠山光景カ城跡ト云地アルヲ以テ考レハ当時此辺光景ノ領地ナルコト知ラル。此人モ甲斐守綱景ノ一族ニテ共ニ北条ニ仕ヘシ人ナルヨシ。梵鐘当寺山門ニ掛アリ。遠山右衛門大夫光景ノ家臣杉田吉兼ト云者大檀那トナリ鋳造セシガ、破壊セシニヨリ元禄十一年(1698)当時十一世崕峻和尚ノ代ニ再造セシコトヲ載タリ。

*1:群馬県藤岡市浄法寺1837(旧・鬼石町)。

道路

 ○枩(松)山道

1.等級 里道
1.長 西方下里村界ヨリ東ノ方千手堂界ニ至ル十八丁十壱間
1.幅 九尺
1.形状 西方下里村界ヨリ本村字横吹ニ至リ、平地長十四丁五十間ニシテ風早山ノ新道坂道ニ及フ。長サ三丁廿壱間ニシテ千手堂村平沢村本村ト三界ヲ踏抜スル隧道(ずいどう)ニ至ル。
1.雑項 舊(旧)道ハ坂路四丁三十間ニシテ山嶺ニ至ル柳■嶮坂ノ新道開鑿ハ本村重民【ママ】杉田、山下ノ両氏村民ト相謀リ、資力ノ厚キハ金穀、薄キハ労力ヲ以テ積立、其余村力ニ難堪分ハ近郷ノ有志者ヲ集募シテ其成功ノ乃ハント欲スルヲ見認(みしたため)已(すで)ニ埼玉県庁ヘ出願、允許ヲ得テ其竣工セシハ邇(ちか)ク明治十六年秋ノコトナリ。
開道式ニ際シ縣令吉田殿其他県官比企横見郡長鈴木殿等随行シテ夫ニ祝詞モアリ。数夛ノ神官来ツテ音樂ヲ奏シ其美々タル實ニ感スルニ余リアリ。舊道ハ坂路四丁三十間ニシテ遠ク比例スルニ新道ハ一丁九間通リ顧【ママ】ッテ坂路簡易ナリ。開村已来一大事業ト云フモ可ナリ。

地所 明治九年(1876)六月十八日調査ノ分

 官有地

1.村社 段別 壱反三畝廿七歩
1.原野 段別 六町七反七畝廿三歩
1.川 段別 三町五反三畝廿貳歩
1.悪水路 段別 壱反八畝拾四歩
1.寺院境内 段別 三反三畝九歩
1.合計 段別 拾五町四反壱畝五歩

 民有地

1.田 段別 三町七反六畝拾四歩
1.畑 段別 拾貳町四反九畝三歩
1.郡村宅地 段別 貳町貳反六畝拾三歩
1.鍬下地 段別 六町五反七畝八歩
1.田芝地 段別 壱畝廿壱歩
1.山林 段別 廿七町七反五畝三歩
1.竹林 段別 八畝拾九歩
1.萱生地 段別 壱反六畝廿歩
1.芝地 段別 壱反貳畝廿六歩
1.畦畔 段別 四畝七歩
1.溜池 段別 壱反貳畝歩
1.墓地 段別 四反八畝壱歩
1.斃場捨場 段別 壱畝廿八歩
1.合計 段別 五拾四町三反壱畝十六歩
外 調査末済ニテ段別詳ナラス

山嶽

 ○物見山

1.所在 村ノ北方ニアリ
1.形状 嶺上ヨリ二分シテ西方下里村ニ属シ南ハ本村ニ属シ山脈東ハ大平山西ハ寺山ニ接ス。南ノ方二条ノ渓間アリ。平素涌水不堪シテ梅ノ池ニ入ル。
1.高 五十余丈
1.周回 末詳
1.登路 二条アリ。其一ハ本村字冥加沢ヨリ上ル。六丁五十間ニシテ嶮ナリ。二ハ打越谷上ル。八丁三十五間ニシテ易シ。
1.樹木 全山半腹以上柴草ノミ生ス。中半以下雑木繁茂ス。谷合ニ杉檜木生茂セリ。
1.景致 北ハ仝郡平沢村ノ民林ニ亘リ、東ハ山脈大平山及雷電山ニ続ク。南面ニ二条ノ渓間アリ。一ハ打越谷ト云ヘ冥加沢ト云フ。平素発水細流シテ梅ノ池ニ溜リ、下流シテ槻川ニ入ル。西ノ方仝郡下里村観音山愛宕山ニ起伏連接ス。

林藪

1.所有 民有地 字井ノ上 段別 八畝十九歩 主用 薪炭材
1.所有 民有地 字木ノ下 段別 壱反廿八歩 主用 薪炭材
1.所有 民有地 字蛇跡 段別 貳町三畝十四歩 主用 薪炭材
1.所有 民有地 字寺山 段別 六町三畝歩 主用 薪炭材
1.所有 民有地 字嘉原 段別 三町九反八畝七歩 主用 薪炭材
1.所有 民有地 字日向 段別 四町壱反三畝廿六歩 主用 薪炭材
1.所有 民有地 字打越 段別 五反八畝五歩 主用 用材
1.所有 民有地 字打越 段別 壱町五反三畝六歩 主用 薪炭材
1.所有 民有地 字物見山 段別 四反九畝廿歩 主用 薪炭材
1.所有 民有地 字冥加沢 段別 壱反壱畝歩 主用 用材
1.所有 民有地 字冥加沢 段別 壱町貳反廿五歩 主用 薪炭材
1.所有 民有地 字風早 段別 三町三畝廿一歩 主用 薪炭材
1.所有 民有地 字大平 段別 四町六反五畝廿壱歩 主用 薪炭材
1.所有 民有地 字横吹 段別 貳町七反三畝三歩 主用 薪炭材
1.所有 民有地 字向山 段別 貳町九反二畝四歩 主用 用材
1.所有 民有地 字向山 段別 廿五町十八歩 主用 薪炭材
1.合計 段別 廿七町八反三畝廿貳歩

河渠

 ○槻川

1.発源 笠山ノ北秩父郡白石村ヨリ発ス。
1.流状 本村南方下里村界ヨリ入、北流シテ字横吹山梺ニテ右ニ折レ、南流シテ又塩山梺(ふもと)ニテ左折シ、東流シテ鎌形村ニテ都幾川ニ入ル。
1.所属ノ長 拾四町二拾壱間
1.廣 最廣廿四間 最狭三間半
1.深 最深八尺 最浅壱尺五寸
1.水質 澄清
1.潅漑 岸高クシテ養水ノ便ナシ
1.物産 鮎魚生ス
1.雑項 秩父郡白石村ヨリ発シ小流ヲ合シテ東流シ、仝郡小川村ニテ竹沢川ヲ容シ下里村ヲ沿ヒテ本村ニ入。川中大石並列シテ其間激流ス。恰モ白布ヲ流スカ如シ。東北流シテ田黒、鎌形ノ村間ヲ経テ都幾川ト會ス

橋梁

 ○滝ノ橋

1.所在 村ノ東方里道字滝森槻川ニ架設ス。
1.長 五間
1.幅 三尺
1.構造 木製
1.架設年月 明治十二年(1879)九月
1.雑項 本村字滝森ヨリ東ニ分レ、仝郡玉川郷及ビ入間郡越生駅ヘ通スル里道ニシテ槻川中流ニ架設ス。尤モ他ノ人民車馬木【ママ】不通。其年九月ヨリ架設初メ、翌年五月中旬ニシテ外セリ。俗ニ歩行橋ト云フ

湖沼

 ○梅ノ池

1.所在 村ノ北部ニアリ
1.径 縦 東西拾貳間 横 南北六間
1.面積 七十八坪
1.水利 田三段七畝拾壱歩ノ用水ニ供ス
1.雑項 民有ニ属シ村民連年旱害ニ罹ルヲ患テ杉田、山下両氏ト謀リ、明治八年(1875)九月新築ス。発水ハ物見山梺ヨリ出、細流シテ該ノ池ニ溜リ之ヲ以テ田畝ヲ養フコトナリ。

租税

 国税

1.地税金 百三円三拾四銭四厘
1.合計金 百三円三拾四銭四厘

 地方税

1.地租割金 拾八円四拾壱銭八厘
1.戸数割金 拾四円五拾壱銭四厘
1.営業税金 拾円四拾四銭
1.雑種税金 八円
1.合計金 五拾壱円三拾七銭貳厘

舊租

1.田高 米六石八斗壱升 石盛 十、八、六 免
1.畑高 永九貫九百四拾七文六分九厘 石盛 八、六、四 免
1.屋敷高 永五百五拾壱文五分壱厘 石盛 十 免
1.合計地租 米六石八斗壱升 永拾貫四百九拾九文貳分

舊雑税

1.綿売出 永百五拾壱文
1.合計 永百五拾壱文

舊検地帳表書合計

寛文八年(1668)
1.表書 武州比企郡遠山村御縄打水帳 全申ノ八月十九日
  上田  八反壱畝貳歩
  中田  六反壱畝廿八歩
  下田  三反三畝五歩
  下々田 壱反九畝九歩
  上畑  四町八反七畝拾四歩
  中畑  貳町四反六畝九歩
  下畑  八反六畝拾五歩
  下々畑 三反三畝拾歩
  切畑  壱町五反五畝拾貳歩
  屋敷  四反壱畝拾四歩
1.備考 ナシ

舊検地帳所載ノ字

寛文八年申ノ八月十九日 検地役人 坪井次右エ門
冥加沢 山ノ根 サイモジヤト 坂下 打越谷 小林 田端 川向 向山 城山ノ腰 中沢 瀧森 井ノ上 平竹(ひらたけ) 木ノ下 蛇跡 下里境 宮ノ前 横吹 瀧下ノ前 百八燈塚 白石大鏡(しらいしおおかがみ) 風早
以上二十三字

物産

1.米  生産高 三十二石四升五合
1.糯米 生産高 四石五升
1.大麥 生産高 八十八石五斗
1.小麥 生産高 十八石二斗五升
1.粟  生産高 九石八斗
1.大豆 生産高 十六石六斗二升五合
1.蕎麥 生産高 四石九斗
1.甘薯 生産高 二百五拾メ目
1.實綿 生産高 九拾六メ目
1.繭  生産高 十三石八斗
1.製茶 生産高 十二メ八百目
1.楮皮 生産高 五十五メ目

民業

1.農業  廿三戸
1.農商兼業 六戸
1.農工兼業 四戸
1.雑項 農務ヲ主トスルハ勿論ナシテ山陬*1ノ地ニシテ耕耘地狭ク十中八九ハ農間。概(おも)ニ男女共養蚕或ハ山稼ヲ業トス。婦女子ハ■ヲ紡績セリ。

*1:山陬(さんすう)…山奥。山のかたすみ。

菅谷村の沿革
このページの先頭へ ▲