ページの先頭

第6巻【近世・近代・現代編】- 第1章:地誌

第3節:武蔵国郡村誌

武蔵国比企郡村誌 巻之七

○太郎丸村*1

本村古時水房(みずふさ)庄*2松山領に属す。風土記に水房枝郷(えだごう)と載(の)す

疆域*3

東は中尾水房二村と山林を界とし、西は志賀 杉山二村と耕地を接し、南は広野村飛地字川島と市の川を劃り*4、北は広野伊古二村と畦畔*5を界とす

幅員*6

東西十一町五十五間、南北六町五十三間

*1:太郎丸村(たろうまるむら)…現・埼玉県比企郡嵐山町大字太郎丸。
*2:庄(しょう)…荘の俗字。むらざと。
*3:疆域(きょういき)…境界内の土地。
*4:劃(かぎ)る…はっきりとくぎること。
*5:畦畔(けいはん)…あぜ。
*6:幅員(ふくいん)…はば。

管轄沿革

天正十八年庚寅(かのえとら)(1590)徳川氏に属し高百石一斗七升二合旗下士*1岡部太郎作の采地(さいち)となり、安永元年壬辰(みずのえたつ)(1772)岡部氏罪あり采邑*2を没収せられ、代官の支配となり、九年戊戌(つちのえいぬ)(1778)猪子左太夫の采地となる。維新の際武蔵知県事*3に属し、明治二年己巳(つちのとみ)(1869)二月品川県に属し尋(つい)て韮山(にらやま)県に転し、四年辛未(かのとひつじ)(1871)十一月入間県に属し、六年癸酉(みずのととり)(1873)熊谷県の所轄(しょかつ)となる

里程*4

熊谷県庁より南方三里
四隣広野村へ十四町二十間 志賀村へ十五町中尾村へ二十町 伊古村へ二十五町 水房村へ十二町 杉山村へ十六町
近傍宿町松山町へ二里小川村へ一里二十五町

*1:旗下士(きかし)…将軍直属の武士。
*2:采邑(さいゆう)…領地。
*3:明治元年に置かれた県の長官。同二年県知事と改称された。
*4:里程(りてい)…道のり。

地勢*1

東は岡巒*2起伏し雑樹欝葱(うっそう)し、西北は稍(やや)平衍*3にして市の川南境を環流す。運輸不便薪炭乏しからす

地味*4

色赤黒壚土*5粘土相混し稲粱*6に宜しく、桑茶に適せす。水利不便時々水旱*7に苦しむ

*1:地勢(ちせい)…土地のありさま。
*2:岡巒(こうらん)…おかとやま。
*3:平衍(へいえん)…平らかで広いこと。
*4:地味(ちみ)…地質の良し悪し。
*5:壚土(ろど)…くろつち・あらつち。
*6:稲粱(とうりょう)…稲と粟(あわ)。転じて穀物の総称。
*7:水旱(すいかん)…洪水と干魃(かんばつ)。

税地

  八町二反九畝二歩
  十四町八畝七歩
宅地 四反八畝十歩
山林 十六町九畝十八歩
総計 三十八町九反五畝七歩

飛地*1

本村の東方水房村の内 林三畝十二歩

*1:飛地(とびち)…同じ行政区に属するが、他に飛び離れて存在する土地。

字地(あざち)

宮前(みやまえ) 村の東にあり東西三町五十五間南北二町
三堂山(みどうやま) 宮前の南に連る東西二町五十五間南北二町五間
川端(かわばた) 宮前の南に連る東西二町十間南北三町三十間
居屋敷(いやしき) 宮前の北に連る東西三町五十間南北二町二十五間
内谷(うちやつ) 宮前の東に連る東西二町四十間南北二町十五間
瀬戸(せと) 内谷の北に連る東西二町四十間南北二町十五間
申山(さるやま) 瀬戸の東に連る東西四町十間南北三町五間
表谷(おもてやつ) 内谷の南に連る東西三町四十間南北三町十間

貢租

地租 米三十四石八斗五升七合
   金二百十六円六十五銭二厘
賦金 金百九十円十三銭七厘
総計 米三十四石八斗五升七合
   金四百六円七十八銭九厘

戸数

本籍 二十三戸 平民
寄留*1 一戸 平民
社  一戸 村社
総計 二十五戸

人口

男  六十八口
女  七十九口
総計 百四十七口
外寄留*2男一人

*1:寄留(きりゅう)…他郷または他家に一時的に身を寄せて住むこと。
*2:村に入ってきた寄留者。

牛馬

牡馬(おすうま) 十四頭

舟車

荷車二輛 小車

山川

市の川 深処五尺浅処五寸広処五間狹処二間 緩流澄清堤防あり、村の南方志賀村より来り東方水房村に入る。其間十町二十間
賀須川 深処三尺浅処五寸広処四間狹処二間村の西方杉山村より来り市の川に合す
大橋(おおはし) 村道に属し村の南市の川の中流に架(か)す。長三間五尺巾一間土造

森林

淡洲林(あわすはやし) 官有に属す東西四間南北四間反別四畝五歩村の東にあり大杉多し

湖沼

麦谷溜池 東西二十一間五尺南北三十一間周回*1百六十八間五尺本村東方にあり用水に供す
小谷溜池 東西二十六間南北八間三尺周回六十二尺村の東南にあり用水に供す
下溜池 東西二十二間南北三十間周回百四十三間三尺 本村東方にあり用水に供す
中溜池 東西六十三間南北十五間周回百五十二間 村の東方にあり用水に供す
上溜池 東西五十一間南北三十四間周回百五十九間五尺 村の東方にあり用水に供す
小申山溜池 東西十六間南北十一間四尺周回五十六間五尺 村の東北にあり用水に供す
申山溜池 東西三十一間南北二十一間四尺周回百三間二尺 村の東北にあり用水に供す
五十谷溜池 東西十五間三尺南北七間周回四十七間三尺 村の東北にあり用水に供す

*1:周回(しゅうかい)…まわり。

道路

熊谷道 村の西方杉山村界より東方中尾村界に至る長九町四十一間巾九尺

堤塘*1

 市の川賀須川に沿ひ村の西方より起り南方に了(おわ)る長四町五十五間馬踏*2一間堤敷*3二間四尺修繕費用は民に属す

神社

淡洲社(あわすしゃ) 村社*4東西十七間南北十八間三尺面積二百四十五坪村の東にあり豊玉姫命*5を祭る。祭日九月十九日社地中杉の老樹あり

*1:堤塘(ていとう)…つつみ。どて。
*2:馬踏(ばふみ)…堤防の上端に作る人馬の通路。
*3:堤敷(つつみしき)…堤防の占める土地。
*4:村社(そんしゃ)…神社の格で官幣社、郷社につぎ無格社の上に位置した。一九四五年以降廃止された。
*5:豊玉姫命(とよたまひめのみこと)…彦火火出見尊(ひこほほでのみこと)の妃。産屋の屋根を葺き終らぬうちに産気づき、わにの姿になっているのを天神に見られ恥じ怒って海へ去ったと伝えられる。その時生れたのが鸕鷀草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)である。

役場

事務所 村の中央民家を仮用す

物産

  五石
鶏卵 三百二十個
  五十石
大麦 三十五石
小麦 十石
大豆 一石
生絹 三疋
  二百駄

民業

男女農を専(もっぱら)とす

『武蔵国郡村誌 第六巻』「武蔵国比企郡村誌 巻之七」 埼玉県立図書館, 1954年(昭和29)7月31日
このページの先頭へ ▲