ページの先頭

第6巻【近世・近代・現代編】- 第1章:地誌

第3節:武蔵国郡村誌

武蔵国比企郡村誌 巻之七

○勝田村*1

本村古時水房庄松山領に属す。元(も)と菅田村と一村たりしが安永五年丙申(ひのえさる)村高二百五十四石七升八合内六十石四斗五升七合を割(さ)き菅田村を置く

疆域*2

東は伊古村と山巒*3及溪水*4を限り、西は吉田村と林木或道路を界(さかい)とし、南は越畑広野の二村と山巒及畦畔*5を境(さかい)し、北は広野村飛地*6と耕地を接し、滑川を隔(へだ)てて和泉村に対す

幅員*7

東西十三町三十間南北十五町

*1:勝田村(かちだむら)…現・埼玉県比企郡嵐山町大字勝田
*2:疆域(きょういき)…境界内の土地。
*3:山巒(さんらん)…山つづき。
*4:溪水(けいすい)…谷川。
*5:畦畔(けいはん)…あぜ。
*6:飛地(とびち)…同じ行政区に属するが他にとび離れて存在する土地。
*7:幅員(ふくいん)…ひろさ。はば。

管轄沿革

天正中(1573-1591)徳川氏の有に属し、後岡部外記(げき)の采地*1となる。 風土記高二百五十四石七升八合とす(田園簿) 安永元年(1772)壬辰(みずのえたつ)上地*2となり九年(1780)庚子(かのえね)猪子左太夫に与(あた)ふ。其高百九十三石六斗二升一合あり。明治元年(1868)戊辰(つちのえたつ)武蔵知県事に隷*3し、二年(1869)己巳(つちのとみ)二月品川県となり、八月韮山県に転(てん)し、四年(1871)辛未(かのとひつじ)入間県に隷*3し、六年(1873)癸酉(みずのととり)熊谷県に属す

里程*4

熊谷県庁より南方三里
四隣吉田村へ二十町和泉村へ十四町広野村へ二十五町伊古村へ三十町
近傍*5宿町松山町へ二里三十町字高倉を元標*6とす

*1:采地(さいち)…領地。知行地。
*2:上地(じょうち)…お上に土地を返上すること。
*3:隷(れい)…属すること。
*4:里程(りてい)…道のり。
*5:近傍(きんぼう)…付近。
*6:元標(げんぴょう)…里程元標。里程をはかるもととなる所に立てる標識。

地勢*1

東西南は山巒*2連亘*3雑樹(ぞうき)欝葱(うっそう)し、北方僅(わず)かに平地あるのみにて、運輸不便薪炭贏余*4

地味*5

色赤黒黄相混し砂礫*6を交(まじ)ゆ。稲麦桑に応す。水利不便、時々旱*7に苦しむ

*1:地勢(ちせい)…土地のありさま。
*2:山巒(さんらん)…山つづき。
*3:連亘(れんこう)…長くつらなり続くこと。
*4:贏余(えいよ)…あまる。
*5:地味(ちみ)…]地質の良し悪し。
*6:砂礫(されき)…こまかい石。
*7:旱(かん)…ひでり。

税地

 十五町二反四畝六歩
 二十四町一反二畝二十四歩
宅地 六反七畝十三歩
山林 十八町八反六畝十二歩
総計 五十八町九反二十五歩

飛地*1

本村の東方広野村(ひろのむら)の内田二反十九歩 菅田村(すがたむら)の内畑二十六歩

*1:飛地(とびち)…同じ行政区に属するが、他に飛び離れて存在する土地。

字地(あざち)

高倉(たかくら) 村の中央より西に亘(わた)る東西三町南北三町四十五間

貢租*1

地租 米六十四石六斗二升、金三十六円六十五銭一厘
賦金*2 金九円
総計 米六十四石六斗二升、金四十五円六十五銭一厘

戸数

本籍 三十三戸 平民
社  三戸 村社
寺  一戸 新義真言宗*3
総計 三十七戸

*1:貢租(こうそ)…田地に課せられる租税。
*2:賦金(ふきん)…税として割り当てられた金銭。
*3:古義真言宗に対し、空海を高祖とし、覚鑁(かくばん)を宗祖とする真言宗の一派。現在、智山派・豊山派などがこの系統。

人口

男 八十八口
女 八十口
総計 百六十八口

牛馬

牡馬(おすうま) 二十一頭

山川

[原本記載を缺く]

森林

 民有に属し村の東西に亘(わた)る反別(たんべつ)十八町八反六畝十二歩雑樹茂生(もせい)す

湖沼(こしょう)

長沼(ながぬま) 東西二十六間南北二町二間周回*1五町十三間 村の南方にあり
洞分沼(ほらわけぬま) 東西二十五間南北二十七間周回二町四十八間村の南方にあり
尺尻沼(しゃくじりぬま) 東西一町六間南北十四間周回二町四十二間 村の南方にあり以上沼水にて村の用水に供す

*1:周回(しゅうかい)…まわり

道路

小川道 村の北方和泉村界より南方広野村界に至る。長十五町四十五間巾一丈
寄居道 村の東方伊古村界より西方吉田村界に至る。長四町五間巾九尺
掲示場 村の東方にあり

神社

淡洲社(あわすしゃ) 村社々地東西十五間南北十一間三尺面積百五十一坪村の中央にあり息長足姫命*1を祭る。祭日九月十九日
天神社 平社々地東西六間南北七間三尺面積七十一坪村の中央にあり、菅原道真を祭る。祭日二月二十五日
鹿島社 平社々地東西九間三尺南北五間面積四十七坪村の東方にあり武甕槌姫命(たけみかづちのひめのみこと)を祭る。祭日三月十五日

*1:息長足姫命(おきながたらひめのみこと)…神功皇后のこと。

仏寺

勝福寺 東西三十三間南北十五間三尺面積五百十八坪村の北方にあり。新義真言宗男衾郡富田村不動寺の末派なり。万治の頃(1658-1660)僧祐尊開基(かいき)す

役場

事務所 村の北方戸長宅舎を仮用す

物産

 四石
 百十五石
大麦 五十石
小麦 二十五石
大豆 十五石
小豆 三石三斗
 百六十五駄
*1 千貫目
生絹*2 百五十疋
 五百駄

民業

男女農業採薪*3を専とす

*1:楮(こうぞ)…樹皮は和紙の原料。
*2:生絹(すずし)…生糸の織物。
*3:採薪(さいしん)…薪をとること。

『武蔵国郡村誌 第六巻』「武蔵国比企郡村誌 巻之七」 埼玉県立図書館, 1954年(昭和29)7月31日
このページの先頭へ ▲