第6巻【近世・近代・現代編】- 第1章:地誌
武蔵国比企郡村誌 巻之七
○志賀村*1
本村古時郷庄領不詳。元菅谷村と一村たりしが寛文(かんぶん)の頃(1661-1679)分れて二村となり四ヶ村と称せしか後今の文字に改む
疆域*2
東は太郎丸(たろうまる)村と市の川を界し、広野・月の輪の二村と林丘及び小逕*3を限り、西は下里・中爪の両村と山峯(さんぽう)を以て界とし、南は菅谷・平沢の二村と林巒*4或は耕地を接し、北は市の川を隔てゝ杉山村と相対す
幅員*5
東西二十六町四十五間 南北十二町
*1:志賀村(しがむら)…現・埼玉県比企郡嵐山町大字志賀。
*2:疆域(きょういき)…境界内の土地。
*3:小逕(しょうけい)…小みち。
*4:林巒(りんらん)…林つづき。
*5:幅員(ふくいん)…はば。管轄沿革
寛文の頃分村以前より旗下士岡部太郎作の采地*1となり、安永元年(1772)壬辰(みずのえたつ)代官支配となり、九年(1780)庚子(かのえね)秋元但馬守の領地となる。天保十三年(1842)壬寅(みずのえとら)松平大和守の領地に転す。其高四百三十二石四斗六升とす。明治二年(1869)己巳(つちのとみ)前橋藩の管轄となり、四年(1871)辛未(かのとひつじ)七月前橋県と改り、十一月入間県に隷(れい)し、六年(1873)癸酉(みずのととり)熊谷県に属す
里程*2
熊谷県庁より南方三里二十五町四十二間
四隣、中爪村へ二十一町十九間、杉山村へ十三町八間、菅谷村へ十五町十七間平沢村へ十四町二十七間、下里村へ一里二十七町
近傍*3、宿町松山町へ二里十四町六間。字東町裏を元標*4とす*1:采地(さいち)…領地。知行地。
*2:里程(りてい)…道のり。
*3:近傍(きんぼう)…近所。
*4:元標(げんぴょう)…里程元標。里程をはかるもととなる所に立てる標識。地勢(ちせい)
西南に林丘連亙*1、東北に市の川を帯(お)ふ。車馬の便を得、薪炭贏余*2
地味*3
色赤黒白相混し質悪く稲粱に適せす。麦、桑、茶、 楮*4に応す。時々水旱*5に苦しむ
*1:連亙(れんこう)…長くつらなり続くこと。
*2:贏余(えいよ)…あまり。
*3:地味(ちみ)…地質の良し悪し。
*4:楮(こうぞ)…和紙の原料
*5:水旱(すいかん)…おおみずと日照り。税地
田 四十一町三反六畝五歩
畑 四十町二反二畝二十八歩
宅地 四町二反七畝十六歩
山林 四十二町三反七畝三歩
総計 百二十八町二反三畝二十二歩飛地*1
本村の北方杉山村の内畑五畝十四歩。
*1:飛地(とびち)…同じ行政区に属するが他に飛び離れて存在する土地
字地
東町裏(ひがしまちうら) 村の東北にあり東西三町五十間四町三十五間
西町裏 東町裏の西に連る東西二町四十五間南北三町四十五間
北町裏 東町裏の北方に連る東西三町十四間南北三町二十間
窪の前(くぼのまえ) 東町裏の東に連る東西四町十五間南北四町五間
本竹(もとたけ) 窪の前の東南に連る東西二町四十間南北二町五十三間
向原(むかいはら) 本竹の東に連る東西三町三十間南北三町三十五間貢租
地租 米百六十七石九斗三升三合、金七十二円八十八銭四厘
賦金*1 金八円
総計 米百六十七石九斗三升三合、金八十円八十八銭四厘戸数
本籍 九十五戸 平民
社 一戸 村社
寺 二戸 曹洞宗一宇、堂一宇
総計 九十八戸人口
男 二百六十一口
女 二百四十七口
総計 五百八口
他出寄留*2男一人女一人*1:賦金(ふきん)…税として割り当てられた金銭。
*2:村から出ている寄留者。寄留(きりゅう)は、90日以上本籍地以外の一定の場所に住所、居所をもつこと。
牛馬
牡馬(おすうま) 四十七頭
舟車
荷車一輛 中車
農車一輛山川
大谷山(たいこくさん) 高三十五丈。周回不詳。村の西方にあり。嶺上(れいじょう)より二分し北方は中爪村東方は本村に属す。山脈遠平山に連る。樹木欝葱(うっそう)字大木ヶ谷より上る三町
上野山(うえのやま) 高三十七丈。村の中央にあり。山脈清岩山に連る。樹木欝葱字西町裏より上る、五町四十八間
清岩山(せいがんやま) 高三十六丈。周回十五町十間。村の中央にあり山脈上野山に連る樹木欝葱字南町裏より上る四町
遠平山(とおのひらやま) 高四十六丈。村の西隅(せいぐう)にあり嶺上より三分し、北は中爪村西南は下里村東は本村に属す。山脈雀ヶ峠日向山(ひなたやま)に連る。樹木欝葱西方より上る四町十五間
市の川 深処三尺五寸、浅処五寸。広処四間、 狹処二間三尺。緩流清水堤防あり。村の北方中爪村より来り東方太郎丸村に入る。其間三十九町二十間
高橋(たかはし) 熊谷道に属す。村の北方市の川上流に架す。長三間三尺、巾一間。木製森林
向原(むかいはら) 民有に属す。東西四町、 南北二町三十七間。反別九町一反二畝歩。村の東方にあり雑樹繁茂す
湖沼(こしょう)
亀水上池 東西三十一間三尺、南北一町四十間。周回四町三十四間。村の西方にあり
同下池 東西四十七間、南北四十間。周回二町四十八間三尺。村の西方にあり
津金沢池 東西四十二間三尺、南北一町二十九間三尺。周回四町三十七間。村の南にあり
諏訪入池 東西七十一間、南北六十八間。村の酉*1にあり。以上の池村の用水に供す道路
東京道 村の西方中爪村界より東方菅谷村界に至る。長二十一町十間四尺。巾四間。本道より分れ秩父及び熊谷小川等への支道あり
掲示場 村の東口より十二町一間にあり堤塘*2
北町裏堤 市の川に沿ひ村の北方にあり。長二十四町二十間四尺。馬踏*3七尺、堤敷*4二間三尺。修繕費用は民に属す
*1:酉(とり)…西の方角。
*2:堤塘(ていとう)…つつみ。土手。
*3:馬踏(ばふみ)…堤防の頂上。
*4:堤敷(つつみしき)…堤防の占める土地。神社
八宮社(やみやしゃ) 村社。社地東西二十一間南北十七間、面積百五十坪。村の坤*1の方にあり下照姫命*2を祭る。祭日三月十五日、九月十九日
仏寺
宝城寺(ほうじょうじ) 東西二十四間、南北三十五間。面積八百五十坪。村の西方にあり。曹洞宗中尾村慶徳寺の末脈なり。慶長(けいちょう)三年(1598)僧臥雲黄龍*3開基*4創建す
観音堂 東西十四間、南北三十間。面積三百二十五坪。村の東にあり*1:坤(ひつじさる)…南西の方角。
*2:下照姫命(したてるひめのみこと)…大国主命の娘 安産・農業開発の神として崇敬される。
*3:新編武蔵風土記には寅龍とあり。
*4:開基(かいき)…寺院の創始者。役場
事務所 村の中央戸長宅舎を仮用す
物産
繭 三十石
米 五百石
大麦 二百石
小麦 二百七十石
大豆 百八十六石
小豆 十七石六斗
粟 八石五斗
蕎麦 十四石五斗
桑 八百駄*1
楮 二千五百貫目
生糸 三貫二百目
生絹 三百五十疋(ひき)
太織*2 二十七端*3
縞(しま)太織 二十七反
白木綿 三百八十五反
錦織 四百十九反
炭 五百三十貫目
真木(まき) 二万三千五百貫目
薪(たきぎ) 三千六百駄民業
男女農桑採薪*4を専(もっぱら)とす
*1:駄(だ)…馬一頭に負わすだけの重量三十六貫位。
『武蔵国郡村誌 第六巻』「武蔵国比企郡村誌 巻之七」 埼玉県立図書館, 1954年(昭和29)7月31日
*2:太織(ふとおり)…太糸をつかって平織にした地厚の絹織物。
*3:端(たん)…布帛(ふはく)の大きさの単位。成人一人前の衣料に相当する分量。
*4:採薪(さいしん)…薪をとること。