第6巻【近世・近代・現代編】- 第1章:地誌
武蔵国比企郡村誌 巻之六
○大蔵村*1
本村古時大蔵郷松山領に属す
彊域*2
東は上唐子・根岸の二村と畦畔*3及耕地を接し、南は将軍沢村と、西は鎌形村と林丘或小逕*4を界し、北は都幾川を隔て菅谷村と相対す
幅員*5
東西六町五十間南北十一町二間
*1:大蔵村(おおくらむら)…現・埼玉県比企郡嵐山町大字大蔵。
*2:彊域(きょういき)…土地の境。境界内の土地。領域。
*3:畦畔(けいはん)…あぜ。くろ。
*4:小逕(しょうけい)…きこりの通る細い道。樵渓、樵径。
*5:幅員(ふくいん)…ひろさ。はば。管轄沿革
天正(てんしょう)十八年(1590)庚寅(かのえとら)徳川氏の有となり代官之れを支配す、田*1に高百五十七石九斗六升五合とのす。慶安(けいあん)二年(1648)己丑(つちのとうし)十石を山王社 後に日枝に改む 十石を向徳寺に付す。風土記 元禄(げんろく)十二年(1699)己卯(つちのとう)村高を割(さ)き旗下士*2内藤豊前・伊奈半左衛門・石黒建三郎に分与す、其後内藤・伊奈二氏の采地*3上(あが)りて*4清水家の領地となり、風*5に元禄(げんろく)四年(1691)地を裂(さき)て石黒某に賜はり、残る御料の所は宝暦(ほうれき)十四年(1764)清水殿の領地となりしを寛政(かんせい)九年(1797)再ひ御料となり、今も替らすとのす 天保(てんぽう)十四年(1843)癸卯(みずのとう)八月代官支配に復し、十月悉皆*6松平大和守の領地となり明治二年(1869)己巳(つちのとみ)前橋藩に隷し、四年(1871)辛未(かのとひつじ)正月社寺領も亦同藩に入り、七月前橋県と改り、十月群馬県に隷し、十一月入間県に隷し、六年(1873)癸酉(みずのととり)熊谷県に属す
里程*7
熊谷県庁より南方三里三十二町八間
四隣将軍沢村へ六町三十間、鎌形村へ五町五十五間、根岸村へ五町五十二間、菅谷村へ十六町十六間
近隣宿町 松山町へ二里*1:田(でん)…『武蔵田園簿』のこと。
*2:旗下士(きかし)…旗本。将軍直属の武士。
*3:采地(さいち)…領地。知行所。
*4:領地を返納すること。
*5:風(ふう)…『新編武蔵風土記稿』のこと。
*6:悉皆(しっかい)…のこらずみな。
*7:里程(りてい)…道のり。地勢
南方に林丘を負(お)ひ北方に都幾川を帯(お)ぶ、運輸便利薪炭*1乏しからず
地味*2
色赤黒砂礫*3を交へ麦桑*4に適す、時々旱*5に苦しむ
*1:薪炭(しんたん)…たきぎと、すみ。
*2:地味(ちみ)…土地が肥えているか、いないかの状態。地質の良し悪し。
*3:砂礫(されき)…砂と小石。
*4:麦桑(ばくそう)…むぎと、くわ。
*5:旱(かん)…干ばつ。税地
田 四町五畝二十五歩
畑 三十三町六反五畝歩
宅地 二町三反六畝歩
総計 四十町六反二十五歩字地(あざち)
大東(おおひがし) 村の東方にあり。東西百二十五間、南北百六十五間
地尻(ちじり) 大東の南に連る。東西百五十五間、南北百三十五間
入加(にゅうか) 池尻の南に連る。東西百五十間、南北百四十間
小谷(こやつ) 入加の西に連る。東西百四十間、南北二百四十五間
大谷(おおやつ) 小谷の西に連る。東西百五十間、南北百七十間
原(はら) 大谷の北に連る。東西百八十五間、南北百十間
宮裡(みやのうら) 西原の北に連る。東西百九十間、南北八十間
行司免(ぎょうじめん) 宮裡の北に連る。東西百九十間、南北百四十間
木の宮(きのみや) 行司免の西北に連る。東西百四十五間、南北百六十間
柏田(かしわだ) 木の宮の東に連る。東西二百間、南北百二十五間
堀の内(ほりのうち) 柏田の東に連る。東西百五十五間、南北百五十間
御所ヶ谷戸(ごしょがやと) 堀の内の南に連る。東西二百間、南北百十間
坊の上(ぼうのうえ) 御所ヶ谷戸の南に連る。東西百七十五間、南北百二十間貢租
地租 米三十八石
金七十五円
賦金*1 金七十五円
総計 米三十八石
金百五十円*1:賦金(ふきん)…税として割り当てられた金銭。
戸数
本籍 五十八戸 平民
寄留*1 一戸 平民
社 一戸 村社
寺 二戸 天台宗一宇、時宗一宇
総計 六十一戸人口
男 百五十七口
女 百五十八口
総計 三百十五口
他出寄留*2男一人、外寄留*3男三人女三人*1:寄留(きりゅう)…90日以上本籍地以外の一定の場所に住所、居所をもつこと。
*2:他出寄留…村から出ている寄留者。
*3:村に入ってきた寄留者。牛馬
牡馬(おすうま) 十六頭
舟車
荷車 一輛 小車
山川
都幾川 深処四尺、浅処二尺、広処六十五間、狹処三十間。急流澄清堤防あり。村の西方鎌形村より来り、東方上唐子村に入る。其間九町三十間
道路
八王子道 村の北方菅谷村界より南方将軍沢村界に至る。長九町三十二間。巾二間
秩父道 村の東方根岸村界より西方鎌形村界に至る。長七町十一間、巾二間
掲示場 村の東口より一町十八間にあり堤塘*1
堤 都幾川に沿(そ)ひ村の西方鎌形村界より東方上唐子村界に至る。長八町三間馬踏*2七尺、堤敷*3四間。修繕費用大破は官に、小破は民に属す
*1:堤塘(ていとう)…堤、土手。
*2:馬踏(ばふみ)…堤防や土塁の上の人馬の通行する道路。
*3:堤敷(つつみしき)…堤防の敷地。陵墓
義賢墓 村の東方にあり高三尺許(ばかり)、源義賢の墓なりと云伝ふ
神社
日枝社(ひえしゃ) 村社。社地東西十五間、南北三十間、面積百七十坪。村の西方にあり、大山咋命*1を祭る。祭日九月十五日
仏寺
向徳寺 東西二十七間、南北三十二間、面積千百三坪。村の北方にあり。時宗相模国*2藤沢宿清淨光寺の末派*3なり。開山清阿、宝治(ほうじ)二年(1248)四月八日示寂*4すと云
安養寺 東西十九間、南北二十間、面積二百八十五坪。村の南方にあり。天台宗青鳥(おおとり)村成就院の末派なり。開山広覚、応長(おうちょう)元年(1311)五月示寂*4すと云
*1:大山咋命(おおやまくいのみこと)…家内安全、農業振興の神。
*2:相模国(さがみのくに)…旧国名。現在の神奈川県の大部分。
*3:末派(まっぱ)…えだながれ。末流。末寺。
*4:示寂(じじゃく)…高僧などが死ぬこと。役場
事務所 村の東方戸長宅舎を仮用す
古跡
城趾 東西一町五十間、南北三町四十間、村の中央にあり遺濠今尚存す。工を鑿(うが)つもの往々古武具を得。帯刀先生義賢*1の居城なりしと云伝ふ
物産
米 百一石九斗
大麦 五十六石一斗
小麦 五十六石
大豆 十六石九斗
小豆 八石
生絹*2 二百五十疋*1:帯刀先生義賢(たちわきせんじょうよしかた)…源為義の子、大蔵に館を構えたが甥の義平に襲われ敗死した。木曽義仲はその子。
*2:生絹(すずし)…生糸で織った練られていない織物。民業
男女農桑を専(もっぱら)とす
『武蔵国郡村誌 第六巻』「武蔵国比企郡村誌 巻之六」 埼玉県立図書館, 1954年(昭和29)7月31日