第6巻【近世・近代・現代編】- 第1章:地誌
武蔵国比企郡村誌 巻之六
○根岸村*1
本村古時亀井庄玉川領に属す。風*2に正保頃のものには禰宜子(ねぎし)と書たれどこはたまたま仮借として書しものにて、昔より根岸の字を用ひたりと見へたりとのす(載す)
彊域*3
東は神戸村(ごうどむら)と山巒*4を接し西は大蔵村と道路或は畦畔*5を限り、南は将軍沢村と樵溪*6を界し、北は上唐子村(かみがらこむら)と畦畔或は都幾川を界(さかい)とす
*1:根岸村(ねぎしむら)…現・埼玉県比企郡嵐山町大字根岸
*2:『新編武蔵風土記稿』のこと。
*3:彊域(きょういき)…土地の境。境界内の土地。領域。
*4:山巒(さんらん)…山つづき。
*5:畦畔(けいはん)…あぜ。くろ。
*6:樵溪(しょうけい)…きこりの通る細い道。幅員*1
東西四町南北七町
管轄沿革
天正(てんしょう)中(1573-1592)徳川氏の有となり代官之れを支配す。田*2に高四十石七斗一升とのす。後年代詳ならず。旗下士*3島田錦十郎の采地*4となり、天保(てんぽう)十三年(1842)壬寅(みずのえとら)松平大和守の領地となる。干時(ときに)村高七十二石一升一合あり。明治二年(1869)己巳(つちのとみ)前橋藩となり四年(1871)辛未(かのとひつじ)前橋県と改り、尋(つい)て群馬県に転じ、又入間県に隷し*5六年(1873)癸酉(みずのととり)熊谷県に属す
*1:幅員(ふくいん)…ひろさ。はば。
*2:田(でん)…『武蔵田園簿』のこと。
*3:旗下士(きかし)…旗本。将軍直属の武士。
*4:采地(さいち)…領地。知行所。
*5:隷(れい)す…属する。里程*1
熊谷県庁より未*2の方四里
四隣 神戸村へ十七町五十二間三尺、将軍沢村へ十二町、大蔵村へ三町三十四間三尺、上唐子村へ十一町五間三尺
近隣宿町 松山町へ一里三十五間、越生村(おごせむら)へ二里十五間。字坂上を元標*3とす*1:里程(りてい)…里数。道のり。
*2:未(ひつじ)…南西。
*3:元標(げんぴょう)…里程をはかるもととなる所に立てる標識、起点。里程元標(りていげんぴょう)、里程標のこと。1920年(大正9)の道路法により道路元標となる。地勢
南方は林巒*1起伏し、都幾川西東を貫流し、北方は漸々*2平坦なり。運輸不便、薪炭贏餘*3
地味*4
色黒砂礫(されき)を混ず。稲粱*5に適せず、麦桑*6に適す。時々水旱*7に苦しむ
*1:林巒(りんらん)…林と山。
*2:漸々(ぜんぜん)…だんだんに。
*3:贏餘(えいよ)…使い残り。余分があること。
*4:地味(ちみ)…土地が肥えているか、いないかの状態。地質の良し悪し。
*5:稲粱(とうりょう)…いねとあわ。
*6:麦桑(ばくそう)…むぎとくわ。
*7:水旱(すいかん)…洪水と干ばつ。税地
田 八反九畝二十八歩
畑 七町七畝歩
宅地 二反一畝一歩
総計 八町一反七畝二十九歩飛地*1
本村の戌(いぬ)の方*2、大蔵・唐上子二村の間。畑一反二十三歩
*1:飛地(とびち)…同じ行政区に属するが他に飛び離れて存在する土地。
*2:北西。字地(あざち)
坂上(さかうへ) 村の西方にあり。東西三町五十四間、南北一町八間
沼田(ぬまた) 坂上の東に連る。東西一町十間、南北一町五間
下河原(しもがわら) 坂上の東方に連る。東西一町、南北三町四十五間
道上(みちうえ) 坂上の北方に連る。東西二町、南北二町二十間
前山(まえやま) 村の南方にあり東西二町三十五間、南北五町貢租
地租 米四百五斗七升七合
金十一円三銭六厘戸数
本籍 十四戸 平民
社 二戸 村社一座 平社一座
総計 十六戸人数
男 四十口
女 五十七口
総計 九十七口牛馬
牡馬(おすうま) 六頭
山川
都幾川 深処五尺、浅三尺。広所二十五間、狹処十五間。村の北方大蔵村より来り東方神戸村に入る。其間六町五十五間
悪水堀*1 深処六尺、浅処一尺、巾一間。村の西南将軍沢村より来り、東方神戸・上唐子二村の界に至り、都幾川に入る、其間五町十六間*1:悪水堀(あくすいほり)…排水路。
道路
秩父道 村の北方上唐子村界より西方大蔵村界に至る。長二町十五間巾二間
掲示場 村の中央にあり神社
吾妻社 村社。社地東西十間、南北十間、面積百坪。村の巽(たつみ)の方*1にあり。橘姫命*2を祭る。祭日九月十九日
神明社(しんめいしゃ) 平社。社地東西十五間、南北二間三尺、面積三十七坪。村の乾(いぬい)の方*3にあり。大日孁尊*4を祭る。祭日九月十九日*1:南東。
*2:橘姫命(たちばなひめのみこと)…弟橘姫命(おとたちばなひめのみこと)のこと。日本武尊命(やまとたけるのみこと)の妻。東国遠征の途中、海が荒れたとき入水して海神の怒りを静めた。夫婦愛、縁結びの神。
*3:北西。
*4:大日孁尊(おおひるめのみこと)…天照大神(あまてらすおおみかみ)のこと。役場
事務所 村の北方戸長宅舎を仮用す
物産
米 六石三斗六升
大麦 四十八石一升二合
小麦 二十石三斗
大豆 八石七斗五升
小豆 一石九斗五升
粟 四石一斗
蜀黍*1 五石五斗
蕎麦 九斗七升
実綿 三百五十駄
生絹*2 三十疋*1:蜀黍(もろこし)…もろこし。イネ科の穀類。実を食用・飼料とする。コーリャン。
*2:生絹(すずし)…生糸(きいと)の織物。絹織物。民業
男女農を専(もっぱら)とす
『武蔵国郡村誌 第六巻』「武蔵国比企郡村誌 巻之六」 埼玉県立図書館, 1954年(昭和29)7月31日