ページの先頭

第6巻【近世・近代・現代編】- 第1章:地誌

第3節:武蔵国郡村誌

武蔵国比企郡村誌 巻之六

○将軍沢村*1

本村古時玉川郷玉川領に属す。風*2に村内に利仁将軍の靈を祭りし社あるをもて将軍沢の名ありと云とのす(載す)

疆域*3

東は神戸村山脈を接し、西は鎌形村、南は須江・奥田の両村と林巒*4或樵蹊*5を限り、北は大蔵・根岸二村と道路或畦畔*6を界(さかい)とす

幅員*7

東西十町四十間 南北十八町四十間

*1:将軍沢村(しょうぐんざわむら)…現・埼玉県比企郡嵐山町大字将軍沢。
*2:風(ふう)…『新編武蔵風土記稿』をさす。
*3:疆域(きょういき)…土地の境。境界内の土地。
*4:林巒(りんらん)…林と山。
*5:樵蹊(しょうけい)…きこりが通う細い道。
*6:畦畔(けいはん)…あぜ。くろ。
*7:幅員(ふくいん)…ひろさ。はば。

管轄沿革

天正(てんしょう)(1573-1592)中徳川氏の有となり代官之を支配す。田*1に高七十三石七斗三升とのす。元禄(げんろく)十一年(1698)戊寅(つちのえとら)村高を割き旗下士*2大島長門守の采地*3となし、明和(めいわ)(1764-1772)の頃残高は清水家の領地となる。天保(てんぽう)十三年(1842)壬寅(みずのえとら)総高百六十四石一斗三合松平大和守の領地となり、明治二年(1869)前橋藩に隷し、四年(1871)辛未(かのとひつじ)前橋県と改り、尋(つい)て群馬県に隷し、又入間県に属し、六年(1873)癸酉(みずのととり)熊谷県の所轄となる

里程*4

熊谷県庁より未*5の方四里
四隣大蔵村へ十町、根岸村へ十二町、神戸村へ二十五町、奥田村へ二十八町五間、須江村へ二十五町、菅谷村へ三十町
近傍宿町松山町へ二里五町。字三反田を元標*6とす

*1:田(でん)…『武蔵田園簿』のこと。
*2:旗下士(きかし)…将軍直属の武士。
*3:采地(さいち)…領地。知行所。
*4:里程(りてい)…里数。道のり。
*5:未(ひつじ)…南西。
*6:元標(げんぴょう)…里程元標。里程をはかるもととなる所に立てる標識。

地勢

四囲山林運輸不便薪炭贏餘*1

地味*2

色赤黒稲粱*3に適さず、水旱*4に苦しむ

*1:贏餘(えいよ)…あまり。
*2:地味(ちみ)…土地が肥えているか、いないかの状態。地質の良し悪し。
*3:稲粱(とうりょう)…稲と粟(あわ)。転じて穀物の総称。
*4:水旱(すいかん)…洪水と干魃(かんばつ)。

税地

  八町九反四畝二十七歩
  三町五反二畝二歩
宅地 四反一歩
  十八町四反二十四歩
総計 三十一町二反七畝二十四歩

貢租

地租 米四十三石六斗五升三合
   金二十五円一銭六厘

字地(あざち)

三反田(さんたんだ) 村の東北にあり東西十町四十五間南北五町
高台(たかだい) 三反田の西に連(つらな)る東西四町五十間南北九町三十間
鶴巻(つるまき) 高台の南に連る東西四町二十間南北五町五十間
沖の町(おきのまち)*1 鶴巻の東に連る東西五町三十間南北六町四十五間

*1:仲ノ町(なかのまち)のこと。

戸数

本籍 二十戸 平民
社  一戸 村社
寺  一戸 天台宗
総計 二十二戸

人口

男  五十七口
女  六十六口
総計 百二十三口

牛馬

牡馬(おすうま) 十一頭

山川

恵智川*1 深三尺巾一間、源(みなもと)を村の西南所々より発し合して一となり東方根岸村に入る、其間二十九町四十間

*1:前川(まえかわ)のことか。

道路

八王子道 村の北方大蔵村より南方須江村界に至る、長二十五町巾二間
掲示場 村の東口より五町三間にあり

神社

日吉社(ひよししゃ) 村社。社地東西十五間、南北二十五間。面積二百三十坪。村の北方にあり大山祗命*1を祭る。祭日九月十九日

仏寺

明光寺(みょうこうじ) 東西二十間、南北二十三間。面積四百七十坪。村の南方にあり天台宗下青鳥村(しもおおどりむら)淨光寺の末派*2なり

*1:大山祗命(おおやまづみのみこと)…山の神。
*2:末派(まっぱ)…末寺。

役場

事務所 村の中央戸長宅舎を使用す

物産

  四石
  六十五石二斗
大麦 二十石
小麦 二十二石
大豆 二石八斗
  六十駄
  四百駄
  八百俵
木綿縞*1 四十反

民業

男女農桑採薪*2を専(もっぱら)とす

*1:木綿縞(もめんじま)…縞模様を織り出した綿布。
*2:採薪(さいしん)…薪をとること。

『武蔵国郡村誌 第六巻』「武蔵国比企郡村誌 巻之六」 埼玉県立図書館, 1954年(昭和29)7月31日
このページの先頭へ ▲