ページの先頭

第6巻【近世・近代・現代編】- 第1章:地誌

第3節:武蔵国郡村誌

武蔵国比企郡村誌 巻之六

○千手堂村*1

本村古時玉川郷松山領に属す

彊域*2

東は菅谷村と耕地或は山林を接し、西は遠山村と山巒*3を界し、南は鎌形村と槻川(つきがわ)を限り、北は平沢村と畦畔*4及び山巒を界(さかい)とす

幅員*5

東西十二町二十間 南北十一町二十間

*1:千手堂村(せんじゅどうむら)…現・埼玉県比企郡嵐山町大字千手堂。
*2:彊域(きょういき)…境界内の土地。
*3:山巒(さんらん)…山つづき。
*4:畦畔(けいはん)…あぜ。
*5:幅員(ふくいん)…ひろさ。はば。

管轄沿革

天正十八年(1590)庚寅(かのえとら)徳川氏の有となり代官之れを支配す。田*1に高九十二石四斗三升五合とのす。享保八年(1723)癸卯(みずのとう)大岡越前守の領地となる。宝暦元年(1751)辛未(かのとひつじ)代官に復し、十三年(1763)癸未(みずのとひつじ)清水家の領地となり、寛政九年(1797)丁巳(ひのとみ)代官支配に属し、文政七年(1824)甲申(きのえさる)復(また)清水家の領地となり、天保十三年(1842)壬寅(みずのえとら)松平大和守の領地に替(かわ)る。明治二年(1869)己巳(つちのとみ)前橋藩とな、四年(1871)辛未(かのとひつじ)七月前橋県と改り、十月群馬県に転じ、十一月入間県に隷(れい)し、六年(1873)癸酉(みずのととり)熊谷県に属す

里程*2

熊谷県庁より西南の方四里四十四間
四隣菅谷村へ十四町一間三尺、遠山村へ二十二町五十四間五尺、鎌形村へ十五町二十八間、平沢村へ十五町二十間四尺
近傍*3宿町松山町へ二里十二町四十間四尺字上台を元標とす

*1:田(でん)…『武蔵田園簿』のこと。慶安2、3年頃、幕府が作成した武蔵の国の村名・村高を記した帳簿。
*2:里程(りてい)…道のり。
*3:近傍(きんぼう)…近所。

地勢

林巒起伏し高低多く南方に槻川を帯ぶ、運輸不便薪炭贏餘*1

地味*2

色赤白相混じ稲粱*3に可なり。麦桑*4に適せず、水利不便時々旱*5に苦しむ

*1:贏餘(えいよ)…あまる。
*2:地味(ちみ)…地質の良し悪し。
*3:稲粱(とうりょう)…稲と粟(あわ)。
*4:麦桑(ばくそう)…むぎとくわ。
*5:旱(かん)…ひでり。

税地

  五町五反四畝七歩
  二十二町六反九畝十五歩
宅地 七反七畝六歩
山林 二町一反八畝二十二歩
総計 三十一町一反九畝十六歩

字地

上の台(うえのだい) 村の中央にあり。東西三町四十間南北二町三十間
(はら) 上の台の東に連る。東西三町二十間南北一町五十間
山王(さんのう) 原の南方。東西二町南北三町三十間
川坂 上の台の南。東西三町五十間南北一町五十間
(やつ) 上の台の北。東西二町二十間南北二町五十間三尺

貢租

地租 米二十九石六斗六升八合
   金十六円四十九銭三厘
賦金*1 金二円五銭
総計 米二十九石六斗六升八合
   金十八円五十四銭三厘

*1:賦金(ふきん)…税として割り当てられた金銭。

戸数

本籍 三十六戸 平民
社  一戸 村社
寺  二戸 曹洞宗一宇 日蓮宗一宇
総計 三十九戸

人口

男 九十五口
女 百八口
総計 二百三口

牛馬

牡馬(おすうま) 十頭

山川

雷電山 高五十丈周回*1不詳村の西にあり、樹木欝葱(うっそう)。山脈遠山村太平山に連(つらな)る。西方より上る二町
槻川 深処五尺浅処一尺。広処四十間狹処三十間。澄清急流。村の西方鎌形村より来り、東方菅谷村に入る。其間六町三十間
槻川橋 熊谷道に属し村の南方槻川の下流に架(か)す。長十五間巾三尺。木製

*1:周回(しゅうかい)…まわり。

森林

 民有に属し所々に散在す。反別二町一反八畝二十二歩。雑樹茂生す

道路

熊谷道 村の南方鎌形村界より東方菅谷村界に至る。長九町三十二間三尺巾二間
掲示場 村の東口より六町二十二間三尺にあり

神社

春日社 村社々地東西十間三尺南北十七間三尺。面積百八十二坪。村の北方にあり。天津児屋根命*1を祭る。応和(おうわ)二年(962)勧請*2す。祭日四月十五日

仏寺

千手院 東西二十一間南北十一間。面積八百四十三坪。村の北にあり。曹洞宗遠山村遠山寺の末派なり。天文(てんぶん)中(1532-1555)僧伊芳開基*3
光照寺 東西十七間三尺南北二十六間。面積四百五十三坪なり。日蓮宗下総国葛飾郡真間村弘法寺の末派。村の東方にあり。元和(げんな)二年(1616)僧日栄中興す

*1:天津児屋根命(あめのこやねのみこと)…言霊の神、出世開運の神。
*2:勧請(かんじょう)…神仏の分霊を請じ迎えて祭ること。
*3:開基(かいき)…寺院の創始者。

役場

事務所 村の西南戸長宅舎を仮用す

物産

 四石二斗
 四十八石
大麦 七十三石
小麦 五十石
 百駄
楮皮*1 五百斤
生絹*2 百疋
太織*3 三十疋
木綿 三百反
(まき) 三百駄
 百駄

*1:楮皮(ちょひ)…楮(こうぞ)の木の皮、和紙の原料。
*2:生絹(すずし)…生糸のおりもの。
*3:太織(ふとおり)…太糸を使って平織にした薄地の絹織物。

民業

男女農桑を専(もっぱら)とす

『武蔵国郡村誌 第六巻』「武蔵国比企郡村誌 巻之六」 埼玉県立図書館, 1954年(昭和29)7月31日
このページの先頭へ ▲