ページの先頭

第6巻【近世・近代・現代編】- 第1章:地誌

第2節:新編武蔵風土記稿

比企郡 (九)

広野村(比企郡菅谷村大字広野)*1

 広野村(ひろのむら)ハ水房庄*2ニ属(ぞく)セリ、領名(りょうめい)及ビ江戸ヨリノ行程(こうてい)前村*3ニ同ジ*4。村ノ四方、東ハ太郎丸村(たろうまるむら)ニテ、南ハ杉山村(すぎやまむら)ニ接(せっ)シ、西ハ越畑村(おっぱたむら)、北ハ勝田(かちだ)・伊子(いこ)ノ二村ニ続ケリ。東西二十八町*5南北十町(ちょう)許(ばか)リ。戸数(こすう)六十軒(けん)、御打入*6ノ後高木筑後守廣正(たかぎちくごのかみひろまさ)ニ賜(たまわ)リ子孫(しそん)続キテ知行*7セシガ、元祿(げんろく)十一年(1698)御料所*8トナリ同十三年黒田豊前守(くろだぶぜんのかみ)ニタマヒ、同キ十七年木下求馬(きのしたきゅうま)・島田藤十郎(しまだとうじゅうろう)・内藤主膳(ないとうしゅぜん)・大久保筑後守(おおくぼちくごのかみ)ガ家ニ賜(たまわ)リテヨリ今ニ替(かわ)ラズ。

*1:現・埼玉県比企郡嵐山町大字広野
*2:水房庄(みずふさしょう)…『新編武蔵風土記稿』に出てくる庄名。属したのは広野・水房村枝郷太郎丸・福田・伊子・水房・水房村枝郷中尾・野田・岡郷・小江川の九か村。現在の嵐山町・滑川町・東松山市・熊谷市の旧江南町あたり。
*3:千手堂村。
*4:江戸ヨリ行程拾六里。
*5:町(ちょう)…1町は約109メートル。
*6:御打入(おうちいり)…徳川家康が天正18年(1590)江戸城に入ったことをさす。
*7:知行(ちぎょう)…支配。
*8:御料所(ごりょうしょ)…幕府の直轄地。

高札場*1 四ヶ所ニアリ。
小名(こな) 川島 爰(ここ)ハ村ノ飛地(とびち)ニシテ東ノ方太郎丸村ヲ隔(へだ)テシ所ヲ云フ。 勝田(かちだ) 是(これ)モ村ノ飛地ナリ、北ノ方勝田村(かちだむら)ノ辺(へん)ニアリ。 上郷(かみごう) 中郷(なかごう) 下郷(しもごう)
八宮社(やみやしゃ) 村ノ鎮守(ちんじゅ)ナリ、泉覚院持
鬼神明神社(きじんみょうじんしゃ) 村民持(そんみんもち)。
金鑽社*2 此(この)神社ハ当国(とうこく)ノ古社ナリ。児玉郡金鑽村(かなさなむら)金佐奈(かなさな)神社ノ遥拝(ようはい)ノ為ニ建シナルベシ。持(もち)前ニ同ジ。

*1:高札場(こうさつば)…掟などを書いて、人目を引く所に掲げた立て札の場所。
*2:金鑽社(かなさなしゃ)…地元に残る安政七年(1860)の神社修復帳には金皿大明神と記されている。金皿山(かなさらやま)の山頂近くにあったが、関越自動車道の建設により今はふもとに移されている。火伏(ひぶせ)の神として信仰されている。

広正寺(こうしょうじ) 曹洞宗*1、郡中(ぐんちゅう)市ノ川村*2永福寺(えいふくじ)末(まつ)、高木山(こうぼくさん)ト云フ。慶安(けいあん)二年(1649)寺領(じりょう)二十石ノ御朱印(ごしゅいん)ヲ賜ヘリ。当山(とうざん)ハ入間郡龍ケ谷村(たつがやむら)龍穏寺(りゅうおんじ)四世ノ住僧(じゅうそう)天庵(てんあん)ノ草創*3ニシテ、元ハ萬福寺(まんぷくじ)ト号(ごう)セシヲ、当所(とうしょ)ノ地頭(じとう)高木甚左衛門正綱(たかぎじんざえもんまさつな)、其父筑後守廣正(ちくごのかみひろまさ)ノ追福*4ノタメ永福寺ノ僧起山*5ヲ請(こう)テ中興*6シ、父ノ実名(じつめい)ヲモテ寺号*7トシ中興開墓トセリ。廣正(ひろまさ)ハ慶長(けいちょう)十一年(1606)七月二十六二日卒ス*8。法名(ほうみょう)萬福院殿大翁秀椿大居士(まんぷくいんでんだいおうしゅうちんだいこじ)ト云フ。正綱(まさつな)ハ寛永(かんえい)九年(1632)十一月十日卒ス。廣正寺性空道把居士(こうしょうじせいくうどうはこじ)*9ト謚*10セリ。中興開山(ちゅうこうかいさん)起山(きざん)元和(げんな)六年(1620)十一月十二日化ス*11。本尊(ほんぞん)弥陀*12ヲ安(あん)ス。小野篁*13ノ作ト云フ。 ○鐘楼(しょうろう) 享保(きょうほう)年中(1716-1735)ニ鋳(い)タル鐘(かね)ヲ掛(か)ク。

*1:曹洞宗(そうとうしゅう)…1227年、道元が中国から伝えた禅宗の一派。臨済宗とならぶ禅宗の二大宗派。
*2:市ノ川村(いちのかわむら)…現・東松山市大字市ノ川。
*3:草創(そうそう)…創建。
*4:追福(ついふく)…追善。死者の冥福を祈ること。
*5:起山(きざん)…起山洞虎禅師(きざんどうこぜんじ)。
*6:中興(ちゅうこう)…ふたたび盛んにすること。
*7:寺号(じごう)…寺の呼び名。廣正寺。
*8:死ぬこと。
*9:正しくは廣正寺殿性空道把大居士(だいこじ)。
*10:謚(おくりな)…死後、徳をたたえて贈る称号。
*11:化(か)ス…死ぬこと。
*12:弥陀(みだ)…阿弥陀の略。
*13:小野篁(おののたかむら)…平安時代前期に宮中に仕え参議になった漢学者。歌人として名を残した。

泉覚院(せんかくいん) 本山修験*1、男衾郡板井村*2長命寺(ちょうめいじ)配下、本尊(ほんぞん)不動*3ヲ安(あん)ス。
弥陀堂*4
薬師堂*5 二宇*6共(とも)ニ村持(むらもち)。

*1:本山修験(ほんざんしゅげん)…京都の聖護院(しょうごいん)を本山とする本山派修験道のこと。修験道は日本固有の山岳信仰に根ざし、密教の影響を受けて形成された宗教の一派。
*2:男衾郡板井村(おぶすまぐん いたいむら)…江戸時代から1889年(明治22)までの村名。現・熊谷市の旧江南町の大字名。
*3:不動(ふどう)…不動明王のこと。
*4:弥陀堂(みだどう)…阿弥陀仏(あみだぶつ)を安置したお堂。
*5:薬師堂(やくしどう)…薬師瑠璃光如来(やくしるりこうにょらい)を安置したお堂。
*6:二宇(にう)…二つのお堂。

『新編武蔵風土記稿第16巻』「比企郡(九)」 新編武蔵風土記稿刊行会, 1957(昭和32)1月15日
このページの先頭へ ▲