ページの先頭

第6巻【近世・近代・現代編】- 第8章:女性の活動

第1節:婦人会

ともろう会のあゆみ

ともろう会のあゆみ 1978年(昭和53)度

前史
1977年(昭和52)4月 自治会婦人部を解消し志賀二区婦人会が発足 武谷敏子「発会式あいさつ」
1978年(昭和53)3月31日 「任意団体としての婦人会再発足のおしらせ」(武谷敏子)を会員に配布
1978年(昭和53)4・5月 アンケート「婦人会に何を望むか」をとる

5月18日 志賀二区婦人会総会開催
「総会報告」・「志賀二区婦人会加入申込書」・武谷敏子「志賀二区婦人会再出発」・
志賀二区婦人会(任意団体として))発足
会長・武谷敏子 副会長・大河原玲子 事務局長・半場幸子(〜11月)
◇会員相互の交流を深め、行事に積極的に参加し、自分の意志を反映させてほしい。
5月30日 教養部「現代と家庭教育学習会」(13名、婦人教育会館)

6月7日 レクリェーション部「フォークダンスの集い」(14名、中央公民館)
6月26日 「志賀二区婦人会事務局だより」1号発行
教養・文化・広報・レクリエーション部(娯楽部改称)【以下レク部】の四つの部に分かれ活動
教養
文化 部長・後藤良子  副部長・大川桂子
広報
レクリエーション 部長・鈴木節子 副部長・岩崎久乃
6月29日 文化部「帽子、バッグ製作の講習会」
6月30日 第2回総会開催 「志賀二区婦人会会則」
   昭和53年度の活動方針が決まる

7月12日 「志賀二区婦人会事務局だより」2号発行
   会員65名となる
   志賀二区婦人会の名称名称募集
7月 広報誌「あかね雲」第1号発行(以後13年間36号まで発行)
7月29日 一泊研修会(20名、国立婦人教育会館)
   講師・小沢禄郎「地域における婦人会」

8月5・6日 商店街の七夕祭に出店(収入4万円)
8月 会の名を「ともろう会」とする

9月9日 運営委員会
9月14日 「ともろう会事務局だより」3号発行
9月22日文化部「皮手芸講習会」(30名)
9月28日 岩手県婦人団体と交流会(役員6名、国立婦人教育会館)

10月5日 移動県政教室(23名)
10月6日 長崎県婦人団体と交流会(役員6名、国立婦人教育会館)
10月15日 レク部、嵐山町民体育祭参加(18名、揃いのゆかたで民踊)
9月19日、26日、10月7日練習会
10月20日 役員会
10月28・29日 秋の作品展開催
   作品展は(昭和53、55、57、59、61年度開催
   同時に鉢花販売。収益4500円
◇制作のために集まったのであってもそこに生まれる会員意識はお互を親しくさせ地区活動をさらに盛り上げる素地も同時に作った。
10月31日 教養部「一般消費税について学習会」(17名、生活協同組合と共催)

11月7日 レク部「フォークダンス講習会」(公民館)
   託児付きで開催
11月11日 「ともろう会事務局だより」4号発行
   国立婦人教育会館ボランティア募集中
11月16日 公開講座「源氏物語と現代」についての話し合い(11名)
◇主婦として私たちはどんな生き方をしたらよいかを皆さんと共に考え、話し合いました。
11月18日 運営委員会
11月20日 レク部「フォークダンス」(17名、第一公園)
◇初めて野外でのフォークダンスをたのしみ、紅葉の山をバックに爽快な気分となったひとときでした。
11月28日 文化部「お正月料理講習会」(33名、国立婦人教育会館)

12月4日 レク部・文化部合同部会
◇部員としての発言の場を設けたわけですが、活発に意見が交換され、みのりある部会となりました。
12月9日 「ともろう会事務局だより」5号発行
12月15日 嵐山町教育委員会、婦人会主催「新入学児童のお祝い会」(七つの祝い)
   14日準備(5名)、15日(3名)
12月21日 運営委員会
12月28日 「正月用お花の生けこみ講習会」

1979年(昭和54)1月18日 新年会(23名)
恒例行事となる
◇芸ひとつ決めるのも苦労だが芸達者の多い中、無芸のグループもあっていいのではないかと自らなぐさめ、笑い声のうずまく中、楽しい時間がすぎて行きました。
1月25日 役員会
1月31日現在の会員76名

2月5日 「ともろう会事務局だより」6号発行
井戸端会議に参加しよう
◇普段はなかなか行事や会合に参加出来ない方達が気軽に出席し、お茶菓子をつまみながら雑談のように意見交換が出来たらと地区懇談会を計画しました。/全地区を五回に分けて行いますが、すでに二地区は終りました。出席率は90%でした。/顔みしりの集りで話も脱線しがちになりますが貴重な御意見も多く、今後が期待されます。/常に連絡員の皆さまには御苦労をかけながら今回も多大な御協力を仰ぐわけで、御迷惑かとも思いますがよろしくお願いいたします。
作品展アンケート結果
2月8日 運営委員会
   選挙規定の件
2月15日 文化部「皮手芸講習会」(32名)
2月22日 教養部学習会
   公開講座「二十一世紀の婦人」を聞いて
   新聞家庭欄を読んでの話し合い
2月27日 レク部部会(11名)

3月1・8・15日 肥満教室(31名)
3月5日 文化部部会(6名)
3月8日 役員会
   臨時総会について
3月8日 運営委員会
   新年度事業について
3月9日 千葉県勝浦市婦人会と交流会(11名、国立婦人教育会館)
3月17日 「ともろう会事務局だより」7号発行
地区懇談会を終えて
◇二月、三月にかけて行なった懇談会は予想以上の成果がありました。/これといったテーマも決めなかったせいか、広範囲な内容になりましたが、役員会としては、貴重な資料が得られました。地区連絡員の皆さん御苦労さまでした。
教養部は名称を生活教養部と改めたい
国立婦人教育会館主催公開講座の録音カセットテープの貸出し
社会奉仕で新鮮な野菜を
◇ちえ遅れの障害を持つ仲間達の授産施設「あかつき園」の有機農法による野菜を、会員の希望者に販売し、より安全な品をたべながら、障害者問題に関心を持ちましょう。
3月22日 臨時総会
   1 選挙規定の承認
   2 会則九条一の(イ)改正(運営委員会)
   3 選考委員の選出
3月23日 レク部「フォークダンス」(公民館)
3月27日 役員会
3月29日 教養部「新聞を読む会」

このページの先頭へ ▲