第6巻【近世・近代・現代編】- 第6章:くらし
冨岡寅吉日記
十二月一日 金 雨
父松山中隊へ
富岡健治君の入営
神社へ五時集合。六時二四分発。皆大元気で出た。母と二人で稲の脱穀をする。昼休みに支部長宅へ。
三十三社拝礼 武運長久 大願成就 山下光太郎君 柴田美作 村田清治 金井吉二 富岡健治 野村英雄君の札を書く
祖父さん、かごやへ。家を廻る 以上
十二月二日 土 晴
父松山中隊へ
朝づくりに稲の脱穀。丁度十束脱穀す。
朝食後も同じ
糯午前中に脱穀し終る
午后祖父さんは篭やの役員会へ出席す
千葉の叔父さん、お客にきて泊る 以上
十二月三日 日 晴
勤労奉仕
早く起きて馬糧切り。
青年学校の勤労奉仕で嵐山駅に行き貨車押し。杭木を運ぶ。中々空が重ひ。トロでペーシ*1を運搬す。月ノ輪の神社の前の方でやる仕事は骨が折れない。午后空襲警報発令せらる 以上
*1:談)レールをつなぐ金属板。ボルトで締める穴があいている。
十二月四日 月 晴
父帰る
父は昨夜泊りにきて今朝早立ち
糯を乾物に出す。三十四枚むしろに出た。旭を脱穀す。少し
午后稲上げ。旭十九束、関東二十五束を上げて掛稲材料を家へ持って来る。父召集解除となり車へ。一日中行った。
十二月五日 火 晴
朝作りに熊手をかく。三本。朝食後も同じ。父は稲の脱穀をす。祖父さん、小川へ鋸持ちに行き、半日。
遠山水車の叔父さん、よくないので、むかいがきてすぐ行く。小生が稲の脱穀をやる。熊手八本。糯の藁をまるく。
馬糧切り 以上
水車叔父*1死す
*1:兼子六平。筆者の父の兄。
十二月六日 水 晴
熊手を作くる
父は昨夜水車へ泊った
今日は一日中熊手作くり。十一時頃迄、柄をはめた。それから祖父さんの手伝ひをやる
夜十九本曲げた。熊手六本出る 以上
十二月七日 木 晴
遠山水車の叔父葬式 父松山中隊
今朝も熊手作くり。
四本富岡吉造へ三本
岡本駒吉、岡本将夫、金子文太郎、各二本ヅツ。植木山へ二本、下寺へ一本。野村豊治三本、富岡周次郎二本。計十七本出る
車の叔父さんの葬式へ父母で行く。
夜十二本曲げた
父、昨夜松山中隊へ 以上
夜空襲警報あり
十二月八日 金 晴
大詔奉戴日 父松山中隊
今朝も熊手作りをした。朝食後稲の脱穀、母と二人でやる。祖父さんは熊手作くり。唐子へ二本(瀧の上大工)、神戸三本(和三方)、植木山二本(杉田勝)、将軍沢一本(忍田源太)、一本大蔵(山下歌吉)、金井や二本、計十一本。
一日中稲の脱穀をする 以上
十二月九日 土 晴
朝づくりに熊手を四本かき上げた
柴田方より二名、助にきて呉れた。脱穀機を持参で半日ずいぶん扱けた。競争でやるので能率が上がり、小生一人では二日でも終らぬ仕事でも三時前に終って籾をふるってしまつた。くまで二本
十二月九日〜十一日菅谷村農休。
十二月十日 日 晴
父外出
青年団分会にて三十三社拝礼を行ふ
青校生徒は北口へ向ふ。十一時三〇分頃終りとなる。
昼食後は友達と遊ぶ。国民学校へ芸能発表会*1を見に行った
父外出できた
熊手9本 以上
*1:有馬国民学校児童参加。
十二月十一日 月 晴
父帰る 熊手二本
青年学校の勤労奉仕で石橋穴八幡へ行った
高坂青校と一しょである。菅谷青校は六名しか来ない。小沢、奥平(本二)、小生の三名でトロ押し。具合がよかったが、途中で脱線したりした
長島軍曹殿も御見えになった。小生、半日で帰ってしまった 以上
十二月十二日 火 晴
父、夜 松山中隊へ
熊手六本
朝食後熊手作り
六本。祖父さんは竹切り。半日、神戸の方へお客に行った。
小生は唐子の床やへ行く。学校の方へも寄ってきた。
本日も農休である 以上
十二月十三日 水 晴
父松山中隊へ
熊手二本 根岸公男へ壱本。
昨夜もサイレンが幾度も鳴った。空襲警報もあり。父は松山へ行く。農(野)村豊治君の家で百人一首を始めた所を警戒警報となる
今日も熊手作り。四本つくり上げた。十一本曲げる。
昼休みに隣組常会あり。
根岸へ竹持ちに行ったが道が悪く、車も重かった
竹代
十二月十四日 木 晴
熊手十一本
青校の勤労奉仕。
石橋穴八幡集合。九時に仕事を始めた
トロ押し。午前六台、午后七台。最終のトロは途中で脱線してしまった
明日の朝は早起き会なり。 以上
十二月十五日 金 曇
熊手六本
早起会出席す。五名しかだ
くまで作くり
祖父さんは菅谷浜野宅の葬式*1へ行く
一人でくまで作くり。父帰る。軍服を渡された 以上
*1:浜野小十、1898年(明治31)1月生まれ。
十二月十六日 土 半晴
くまで三本
くまで作くり四本。富岡茂八宅へ二本、植木山へ一本
一日中に二十三本こしらへ、それだけ曲げた
小生の身体のかゆい原因はわかった
大戦果なり。しらみ六十五匹 以上
十二月十七日 日 半晴
くまで二十二本
ゆっくり起きた。今日も熊手作くり
朝作くりより買いにきた女の口あけで一日中くまで買ひが絶えなかった。神戸へ四本、大蔵へ十四本。根岸三本、植木山一本、計二十二本出た 以上
十二月十八日 月 晴
くまで二本
くまでつくり。一日中
将軍沢忍田智治、菅谷をけやへ一本。向徳寺へ竹切りに行き、くも(ま)での柄竹六〇本買ふ。一本二〇銭、計竹代拾五円
十二月十九日 火 晴
受信 内田清臣
くまで七本
午前中くまで作くり
午后米摺り
山下伝次郎さんの機械でやる。十五俵三斗、夕方迄かゝった
千葉県東葛飾郡富勢村東部第八十三部隊星崎隊内田清臣
十二月廿日 水 晴
くまで二本
青年学校で石橋の八幡様側の道路奉仕である。寒い。トロ押し。
今日は字の夜警の番である。午前中に警戒警報あり。午后トロの具合甚だ悪し
貯金を積む
故陸軍曹長千野多孝義、海軍兵曹西澤茂久、陸軍兵長杉田才次、陸軍上等兵大野真平、陸軍上等兵中島正治、陸軍一等兵内田良作合同菅谷村葬執行。
十二月廿一日 木 晴
くまで四本
昨夜は夜警なり
柴田方が宿で色々馳走になる。十時前警報あり。三時迄起きてゐた。
今日は祖父さんは鎌形へ竹切りに行き半日。小林元一郎方より竹三束持ってくる 以上
十二月廿二日 金 晴
新聞配達早くやる
くまで作くり十六本
将軍沢加藤大吉二本、鯨井鉄□三本。〃軍次二本、金子利一二本、福島賢治二本、〃〃金二本、拾三本。神戸二本、根岸藤太郎一本、計十六本
父松山中隊へ 以上
十二月廿三日 土 晴
くまで貳本
遠山水車へ仕事に行く。朝早く出、途中は実に寒い
竹割り。四、五、六、寸各三束。七寸一束を切り、橋の向う迄出す
夜青年団の常会。青少年団の視査について 以上
十二月廿四日 日 晴
くまで五本
くまでつくり
祖父さんは役員の用で出る。
小生はくまでつくり。竹ごしらへ。午前中四本曲げた
午后役員会で支部宅へ行き日の没する迄かゝった
視査二十九日
米穀検査拾参俵八升全部参等
十二月廿五日 月 晴
午前中くまでつくり。祖父さんと二人で
午后役場へ行った。学校へも寄り先生と色々話をしてきた。根岸せき先生に腕章のへりをぬってもらい、下田先生に伝令と書いてもらう。たまにはのんびりとやるのもよい。久留田軍曹殿も御見えになる。吉野、根岸セキ先生と色々話した
十二月廿六日 火 晴
祖父さんと二人で唐子を廻り菅谷の叔母の家へ薪を持って行く。
千手堂高橋さんより竹参束買ふ。廿壱円
鎌形小久保、杉田庄次郎竹貳束十七円、計三十八円。
千手堂でナタを紛失する
十二月廿七日 水 晴
くまで八本
祖父さん、神戸の方へ山を見つけに行き、半日
小生くまでつくり。四本。根岸梅松方へ二本。小林嘉吉二本、唐子石川熊治さん二本、野村豊吉さん二本、計八本
父山仕事 以上
十二月廿八日 木 晴
くまで五本 下ヲ用フ
朝食後菅谷の方へ使に行く。人の喜ぶ顔は何時見ても気持ちよし。目かいつくり
夕方迄ニ八ツ作くり上げ上唐子二ツ、当所斉藤三郎一ツ
今日の空襲の時、敵機良く見えた。
十二月廿九日 金 晴
くまで五本
青少年団の視査がある
大蔵班は河原より砂利運搬をやる
午前中四回。休みに区長殿の家*1で色々と馳走になる。
午后も同じ仕事だが視査官殿は来ない 以上
*1:大蔵区長金井廣吉宅。
十二月卅日 土 晴
くまで六本。
くまで作くり。
将軍沢へ二本、竹本や一本、根岸三本。
目かい作くり。大目かい六ツ、小目かい二ツ。
大沢久三一ツ、野村豊吉一ツ、植木山一ツ 以上
くまで百四壱本
十二月卅一日 日 晴
くまで二本
朝食してすぐ上唐子の床やへ行く
だいぶこみ合ってゐた。十時小生の番がきた。向徳寺より竹十三束、孟宗十四本買ふ、七拾四円
目かい。金井廣吉方、斉藤とら方一ツづつ