ページの先頭

第6巻【近世・近代・現代編】- 第6章:くらし

第3節:日記

冨岡寅吉日記

昭和19年(1944)1月


一月一日 土曜 晴
昭和十八年度の卵の数三六〇箇
青校召集日。八時半に祝賀式終る。校長先生の訓示、助役殿の祝辞あり。
国民校にきて本四、五の人達と一しょに銃を色々調べる。午過ぎとなる。吉野と二人で木村先生に空砲を三発もらい、家へかえってきた。吉野孝平さんの餞別に行く。とても御馳歩になった。酒もでる。銃を学校へかへす。
夜は六人一行にて二本木座へしばい見に行く。あまり興味がない。守二時頃家へ。
家の時計で十二時ねる。 以上


一月二日 日曜 晴
卵 前年度続き 昨日三六一 今日三六二
将軍沢の忍田平作さんの出征*1を送くる。十時四十六分発。将軍沢へ集合八時。此れは早過ぎた。家へくると午だ。
午后は新藤純平、金井一郎君の送別会を開く。場所金井や。二時過ぎ始まる。五時近くなり終る。酒も大変あった。自分も少し酔った。守平三時四十六分発にてかへる
金井山下両君とも遊ぶ 以上

*1:将軍沢忍田平作、東部八三部隊応召。


一月三日 月曜 晴
受発 忍田政治
ゆっくり起きた。座敷で清水次郎長の小説をよんでゐたが午近くなり遊びにでた。中爪の大師様である。土地の大師様。
午后小生、金井仲次、斉藤三郎、野口恒吉、岡野千三君で松山へ遊びに行く。松林座へは入り陸軍航空戦記を見た。
四〇銭。行きは下唐子を通って行く。皆面白い者ばかりの一行だ。
もう松山では日が暮れてゐた。此の正月はたべ物はなくもまじめにやらう。


一月四日 火曜 晴
卵三 オイ花 これは火ぶせの神なり。
入営兵根岸貞次君、吉野孝平君、島崎、応召兵杉田君の出兵*1を嵐山駅にて送くる。九時四六分発。郵便局へもよる。
昼食後又郵便局へ行く。太郎丸にて祝儀の時もらひしダン丸切手が四等に当ってゐた。一金貳円をもらひ、貳円だして新しく二枚求めた。此れは金もうけにやるな。一枚でも国に盡す心で行かう。
近所で遊ぶ。面白くはない。父水車へ。子供の天神講なり。 以上

*1:根岸根岸貞次東部六部隊、鎌形吉野孝平東部一二部隊、川島島崎茂雄東部六部隊入営。鎌形杉田善作横須賀第一海兵団応召。吉野孝平は一九四四(昭和一九)年七月一〇日、中国湖南省で戦傷死。兵長。「北支派遣極二九〇五部隊」所属。


一月五日 水曜 晴後曇
卵四 受信 金井春二 富岡敏二
昨夜は隆次竹本やへ泊る。
父山仕事。余は祖父さんと供出の荷かごつくりを始める。竹をわるのがむづかしい。くむのはわけない。午前一つくむ。一ト市の高山久治軍曹礼にくる。
父午后も山仕事。祖母も(まきも、午前中も)
午后二つくむ。面白い程よくできる。
とうとう夕方は雨っぽくなり、少しちらついてきた。
受信 富岡金井両君より


一月六日 木曜 晴
卵五
あまり早起きでない。此の数日悲願千人斬の小説を読んでいる。此が本物なら大したものだが見にしみる。
昨日のつゞき。軍用荷篭つくり。大きい方は二つ午前中にでき上がる
午后小さい方を始める。小さい方は面白いほど簡単である。 保険の集金くる。
夕方迄に三つくむ。   以上
発信 金井富岡二君へ


一月七日 金曜 晴
悲願千人斬昨晩で読み終った。朝作くりにかごを少しくむ。
午前中二つ。早くでき上がりカンナをつくり始めた。中々むづかしい。
午后を小説をよむ。面白いやつだ。
七草なので遊びに行く。金井君とカタナを持ちだして面白くあそぶ
時にはこうゆう無じゃ気の事もよいものだ。夕方暮(暗)くまでやる   以上
受信 守平  まきへ 木村先生


一月八日 土曜 晴
卵六 第一回召集日 大詔奉戴日 始業式
大詔奉戴日。青年学校にて奉読式をする。木村先生へ空砲の薬キョウを返へし教官殿の所へも使に行く。九時過ぎて始める。
国民校々庭にて銃ケン術をした。将軍沢の加藤君(本五)、吉野君ともした。皆練習してある。小生も大いに練習する事に心掛け様。
午后荷かごのカンナつくり。火であぶってまげた。かごに打ちつけるのが中々むづかしい。
三名山仕事。   以上


一月九日 日曜 晴
入間郡川角村川角小室巳之吉方手金拾円
供出のかごのカンナ打ち。錐もみが中々骨が折れる。手が痛い。
午前中二つ、午后二つ。大きい方終る。小さい方祖父三つ、小生一つ打ちつける。
祖母、父、まきは山仕事。
夕方川角村川角小室巳之吉方の家内、ナキリミを頼みに来た。貳拾参枚で拾円手金を置いて行く。入西村へ売った馬もよく仕事をするそうだ   以上


一月十日 月曜 晴 午后曇
卵七
供出のかご、カンナ打ち終る。今日のは割によく打てた。
印篭をつくる支度。竹をこしらへる。むづかしいものである。
午休みに大沢伊三郎方より竹二束切ってきた
印篭の底組み。廻し入れは力がは入らぬから駄目だ。とても大風がでた。ミゾレも降るが夜は星が輝いてゐる。   以上


一月十一日 火曜 晴・大風
卵八
新聞配達。日が晃ってから配る。
印篭のふち折り。将軍沢の岡本正三氏竹を持ってきて背負いかごを頼れた。
三つ折り。十時半支度をとり替へて新藤文太郎、岩治君と三名で小川の相生座へ映画を見に行く。「風雲の春」と題す物。果して之が実行できようか?
三時二〇分頃終る
将軍沢の吉沢荘平氏へ印篭一つ
大沢伊三郎氏へ同じ物三つ   以上


一月十二日 水曜 晴・大風
卵九 召集日第二回 怱(サウ)忙(いそがしい)
よい日になりそうだ。本三召集日。青校にて朝礼を行う。女子部も一所。女子部は緊張が足らん。第一時下田先生修、公科。二時普通学科。午后木村先生職業科。教科書外麦つくり二時間で終る。午頃は大風だ。とても寒い。
四時過ぎてから国民校へ行き銃剣術をした。本科三年は今日が始めだ。皆未だうまく行かぬわい。木村先生より空砲を二発もらう。日没してから家へきた。
まき歯科ゐへ   以上


一月十三日 木曜 晴
卵十
印篭のふち巻き 二つ
丸篭の縦ひねをわる。丸かごは印篭よりも厚くもよい。三本立(タテ)
三つ分こしらへ底を組む。うまく行く。
午后廻しを入れる。うまくは入る。
今日は風がない日だ。とてもよい。
印篭 山下茂治方へ一つ。   以上


一月十四日 金曜 晴
丸篭のふちまき。祖父さん二つ。小生一つ巻く。
丸篭 石川逸郎先生へ一つ。
上唐子 新井廣作方へ二つ持って入った。
今日は団子作くりである。団子木を取りに入った。うまいのは見付からぬ
空砲を撃って見た。鳥は取れぬ。
供出荷篭の穴あけ。金火ばしをやいてあける。
割合によくあけられる   以上


一月十五日 土曜 晴
小正月なり。午前早く学校へ行ったが先生はゐなかった。
菅谷の家へ卵を七箇持って行った。
駅通の叔母さん*1に三つやる。点数を拾六点もらう。
早昼飯で魚突きに行く。寒いけれど川の中へは入って突く。面白い程よくつける。
夜は金井仲次郎君、富岡健治さんと自分三人で二本木座へしばい見に行った。大変うまいしばい者だ。

*1:大野うめ。筆者の祖母の妹。


一月十六日 日曜 晴
青年団の総会及男女常会を向徳寺にて催す。役員改選をする。新支部長富岡理昌さん、副支部長野口由次郎さん、外役員金井亀二、富岡清、金井吉二、富岡良治さん也。
午后金井仲次郎君と着物を来て遊んで歩く。根岸の方へ行って見た。
又金井やのあたりであそぶ。
父、岡本正三氏、水車の正ちゃと成田、川崎方面へ行く。早起き会無欠席五〇銭


一月十七日 月曜 晴
卵十一
くまでつくり。
祖父さんが細く割る。自分は廣がるのをけづる。砂糖配給
木鎌でけづる。うまく行く。
午前中八本けづり
湯かいこみ、くまで一本けづる。
くまで曲げ。吉見へ大工の家のナミさん嫁に行く。(権田今朝夫さん夫)此の人家へきた。大工のナミさん 大里郡吉見村大字箕ノ輪
野村阿喜良さん、富岡実さんも祝儀
父昨日より東京へ   以上


一月十八日 火曜 晴
卵十二
菅谷の根岸久一郎方より買った松の木を切りに行く
始めの二本はよく切れた。
三本目は隣の木の枝へつっかかったが少し力を入れて反対ガワへ倒れる。
次の二本はうまく行く。
午后父と車で運ぶ
唐【唐子】を廻る。二車引く。長いものだ。   以上


一月十九日 水曜 晴
召集日三回
召集日。九時始め。本一、本三、本五、三学級の召集。指導員殿は内原に行ってゐるので内田金作指導員殿が教へて呉れ
ヒザ射、ネ射、地物の利用の射撃。
午前中で終る。散開の方法。
車引き。
午后二車で木も運び終る。   以上


一月廿日 木曜 晴
卵十三
くまでつくり。
祖父さんは草刈りかごのたてを割る。くまでの柄はめ
うまく行く。
昼休みに松山へ使に行く。
四円五〇銭使う。
将軍沢の屋根やさんへ印篭一つ、くまで一本 六円拾銭収入。
唐子新井廣吉方より頼まれる草刈りかご二つ、肥引きかご二つ。


一月廿一日 金曜 晴
卵十四
草刈りかごの廻し入れをした。
中々未だうまく行かぬ。早く終り淵を折る。
午后淵巻き。
自分は甘藷ふかしのかご(センベイ)を組む。大沢久三さんへ。
将軍沢の加藤宅へ草刈りかご二つ、一ケン上の家へくまで一本
山下茂治宅へ草刈りかご三つ。   以上


一月廿二日 土曜 曇
卵十五
召集日 今日も内田指導員殿に教った。河原へきて散開の方法や散兵の任務、を教る。又、軍人の本分は忠節なり。忠節とは礼儀。武勇。審議。質素。を行う事なり。鎌形耕地にて散開をした。
中々むづかしい物である。
教練半日。明日の郡下横断行軍の選手十五名きまる。中々もめる。
目かいつくり。
唐子へかごみ。


一月廿三日 日曜 晴
卵十六
食用油の配給。十人は五合八拾五銭。
郡下青年学校の横断行軍が催れた。菅谷も参加す。選手、本科五年四名、四年三名、三年五名、吉野栄一、馬場正夫、柴(紫)村三郎、中島運竝、栗原守男君である。大いに張切った。二年二名。
郡下十数校の中、菅谷校は六位なり。吉野勇作君と帰ってきた。
吉野は途中より加った。   以上


一月廿五(四)日 月曜 曇後晴
目かいつくり。何時ものより一目短い。
三つ組み上げふちまきをした。
午后篭ざるの底をつくる。三つ。
将軍沢の沢渡の家へ目かい二つ。
金井親治宅へメン上げザる一つ
野口臣吉宅へ
半ザル一つ   以上


一月廿五日 火曜 曇
卵十七
今日は朝から曇ってゐる。とても寒い。
篭ザルの廻りを廻る。一番初めのは、真中が平でうまくない。次のは中がふくれすぎた。三番目のはよくできた。
篭の縦を割る。此れもうまく行かぬ。
組む篭をきせるのである。
三つでき上がる。二円五十五銭
信用組合へ押麦もちに行き米をついてくる   以上
将軍沢の吉沢義三宅へくまで一本


一月廿六日 水曜 雨くもり
卵十八
昨夜は少し雨が降った。今朝も雨模様なり。菅谷岡松屋へ肥引きざる三つ持って行く。
今日の召集日は人の集りが悪ひ。指導員殿が見えないので五年生の人と自分は銃剣術をした。全部で七名出席本三
半日。午后テツキ一つ作くり。
蜀黍掃二本つくり、後隣組の事で隣組中を歩く。
父壮年団*1の常会   以上

*1:翼賛壮年団。


一月廿七日 木曜 晴
卵十九・二〇 今日より片方の鶏が卵を生み始む
隣組の用で少し歩く。蜀黍箒きつくり
祖父さんは神戸の方へ行く。
掃き三本つくる。
午后草刈りかごを自分一人でつくり始めた。縦を割る。
時分で組む。祖父さんは背負かごつくり
将軍沢へ草刈りかご一つ。   以上


一月廿八日 金曜 晴
卵二十一・二十二
祖父さん神戸の方へ使に行く
時分は背負かごを少しつくり、すぐ草刈りかごの縦を割る。半日
父と祖母さんは富岡理昌君の御婚礼で行く。
草刈りかごを組む。中学生の演習。
夕方富岡清君の御婚礼。小生招れて行く。両家ともにぎやかである。
十二時閉会す。   以上


一月廿九日 土曜 晴
召集日 勤労奉仕
新聞配達 斉藤君の家で約三〇分間火にあたってゐた。
召集日 新聞配達の為遅刻した
遠山より千手堂迄一回一人一俵、吉野栄一君と勇作君と三人で一しょ。
松本指導員殿も御見得になる
家へきて背負かごのふちまき。
今日始めて田麦の作切りをした。
神戸へ背負かご一つ。
金井やへ草刈りかご二つ。


一月三〇日 日曜 曇
卵二十三・二十四
祖父さんは今日も神戸の山へ行く。
時分は草刈りかごつくり一つ。縦を割る
午后淵を巻く
印篭を組む
フチ巻き一つ
父山仕事   以上


一月三十一日 月曜 晴
卵二十五
根岸の小沢多造さんの出征*1を嵐山駅迄送くる。
印篭のふちまき。
午后印篭組む
鎌形へ二つ 長島一郎方へ
父、祖母、山仕事   以上
紺半反 実組より配給になる

*1:根岸小沢多造、横須賀海兵団応召。

このページの先頭へ ▲