第6巻【近世・近代・現代編】- 第6章:くらし
冨岡寅吉日記
十二月一日 水曜 晴
早起き会に出席す。寒い。
砂糖と酒の配給を取りに行く。祖父さんは印篭作くり。自分はくまで作くりをした。午前中六本。父は富岡暉三さんの大願成就に行った。金井やへ印篭二つ、金井孝作さんへくまで二つ。 以上
十二月二日 木曜 晴
発信
早起き会昨日で終る。朝作くりからくまでをよく曲げた。
十時頃よりくまで作くりを始めた。午前四本作くる。午后五本つくった。病院にゐる柴田さんの小母さんがきて呉れたので荷物を病院まで持って行ってやった。将軍沢までくまでをもって行く。
十二月三日 金曜 晴
祖父さんは小川へ丸かごの査定に行った。自分はくまでを一本作くり、藁くびり、わらまるきをし、午后、物置きの二かいへ上げた。三時すぎ草刈りかごの縦をわる。祖父さんと二人で。父、祖母わらくびり。 以上
十二月四日 土曜 晴
草刈りかごの底(ソコ)を組む五ツ。
風があって寒い日だ。(左を先)
廻し入れをした。
一つうまくないのがあった。
一つ野村三郎宅へ、午后四つ植木山高倉宅へ三つ長島又三宅へ一つ小さいかご一つ野口若三郎宅へ
十二月五日 日曜 晴
自分の床上げ。朝からとてもよい日だ。金井柳作方のとしよりの葬式に父立会う。
自分の床上げ。大蔵十戸、将軍沢四戸、菅谷三戸、遠山一、平一、神一、鎌形吉野君の家へも、下田先生、病院の小母さん 以上
祖父さん 根岸藤太郎方へ
松山中島さん*1より手金拾円 十二月十五日かご三つやる
*1:談)工事の親方。
十二月六日 月曜 曇
青年校召集日。学林の木の葉掃き。曇ってゐて寒い。遠山の吉野君、鎌形の二人、吉野君と四人で行く。午前一かご、午后一かごで終る。山はきれいであった。
藁にゅうかけをした。
醤油元こうじねかしやさんくる。
十二月七日 火曜 半晴
雨模様。朝食後すぐ降ってきた。小麦のいったのをうすでひく。祖父と二人で目かい作くり。祖父が割ったのを自分が組む。
一時四十六分発の金井円治君の出征*1を送くった。
目かいつくり。
新藤義治方くまで十二本子二本
*1:大蔵金井円治、東部七二部隊応召。一九四四(昭和一九)年七月一八日中部太平洋マリヤナ島に於いて戦死。
十二月八日 水曜 晴
弁当持ちで青年学校へ集合す。執銃にて鎌形八幡様に行く。渡川をした。あまり深くない。汗もかいた。森の中は寒い。午后運動場の手入れ。とてもきれいになったが教官殿よりはおこられる 以上
十二月九日 木曜 晴
目かいつくり。腰がおこしてあったのでそのまわりを組む。守平へ甘藷の乾燥を送くった。七十五銭
午后信組でもろこしをついてもってきた。
目かいつくり。三つでた。
棒電気*1求メテ一箇月目
*1:談)懐中電灯。
十二月十日 金曜 晴
目かい三つつくり上げた。
子供の草刈りかごつくり
竹を割った
そこをくむ。こしをおこす。全部で六つ。竹は二ワ、野村忠平宅へ一つ 以上
十二月十一日 土曜 晴
青年団の三十三社拝礼である。自分は北口に行く。帰りに松山による。半日。午后、将軍沢の同級生と花わあつらへに行った。二拾円位のもの。拾円手金を置く。色々の品物を求める。 以上
長島十平、根岸正次、野沢寅男応徴。
十二月十二日 日曜 晴
吉野君と二人で学校に行く。松浦自転車店へかこ二つくまで二本、目かい一つ、木村先生へ目カイ三つ、十時頃より壮行会始まる。祈願祭も行う。
富岡清作宅へかご一つ、新藤タバコ店へ目カイ一つ。 以上
十二月十三日 月曜 晴
昨夜は二本木座へしばゐ見に行った。始めの中はとても面白かった。
家へきたのが一時頃。今日はくまで作くり。午前中、四本。岡松屋へ二本やる。馬の塩配給。畜産組合より。父の手間三円。
午后もくまでつくり。全部で八本。
卵の生み始め一周年記念
十二月十四日 火曜 晴
柴田方の米摺りの手伝ひ。父、祖母、自分の三人で行った。早く終る。
家へきて印篭の淵を折り、淵巻きをした。三つ。丸かごのそこを組む二つ、小さい丸かご一つ出来上がる。
印篭 松山中島工場へ三つ 以上
十二月十五日 水曜 晴
青校召集日
午前中甘藷の供出
第三時迄供出甘藷はこび四時農業木村先生
午后教練。指導員殿木村先生と生徒で東上線沿線を通り、松山お鳥様へ行く
十二月十六日 木曜 曇・小雨
昨夜は青年団の常会があった。今日はくもってゐて寒い日だ
米上げザル作くり。あじろをくむ三箇。まわりをあむ。一番始のやつはうまく行かなかった
次のはだいたいよろしい。
神戸の人へくまでかご 以上。
十二月十七日 金曜 晴
昨日の米上げザルをつくり淵を巻く。
祖父さんは茶わんかごをつくり上げた。供出の竹割り。長さ六尺五寸幅三分強を割る。
午后三時頃米摺りの機械がきた。夜の六時頃迄やる 以上
十二月十八日 土曜 晴
教練召集日。教官殿よりの訓話。注意事項一、一般に敬礼動作が悪い。二、登校下校の際の伍の組み方指揮者の心得。三、集合の際キン張しておらん。せいとんがわるい。教練終り家へきて供出の竹割り。午后五時二十八分着にて山下一兵長、根岸正一海軍兵長(曹)の英霊がいせん*1。
*1:大蔵山下一、一九四三(昭和一八)年四月一二日中国湖南省で戦死。志賀根岸正一、一九四三(昭和一八)年六月一五日北太平洋方面で戦死。
十二月十九日 日曜 晴
供出の竹割り。朝からやった。
午前中は風もなくよい日だ。竹はなかなかうまく割れぬものである。
午后風がでた。日の少しある中に二千本そろった。
かまがたへ使に行く。
十二月二十日 月曜 晴
午前中くまでなをし。中々わるいくまでだ。半日かゝって三本なをした
午后岡本君と二人で松山へ行き吉沢君へおくるつくり花をもちに行った。二十二円十銭。夜国民校に映画あり見に行く。金井君と一しょ。
永島源太郎、内田佐喜応徴。
十二月二十一日 火曜 晴
午前中鎌形の岩さんと明覚の駅へ割竹をもって行った。
午后菅谷へ使に行く。足袋も配給になる。いづみや
菅谷たびやへ味噌こし、茶わんかごを持って行く。もゝ引きのぬいちん八拾五銭でた。字常会。
十二月二十二日 水曜 晴
学科召集日。本二大沢君も今日出席した。午前学科。一時修身、二東洋史支那、半日午前中終る。昼食後、木村先生が数学をやってくれた。とても面白い。指導員休む。木村先生と一しょに教練をした。
十二月二十三日 木曜 晴
昨夜はくまでを一本なをした。今日は小さい草刈りかご作くり。まわしを入れる。中々うまく行かぬ。午前中でき上がる。午后棒電気をわるさにした。
祖父将軍沢へかごを持って行く 六円六拾五銭
十二月二十四日 金曜 晴
召集日。てんぶり、もっこ、もっこ棒を持って学校に行く。校庭に砂利運搬。吉野栄一君と一しょにもっこかつぎ半日
午后職員室の西の庭の草取り。校舎の前をきれいにした。下唐子へ印篭を一つ 以上
受信 守平、柴田恭平
十二月二十五日 土曜 晴
朝作くりに吉野君の家へ行く。唐子のめんやへ草刈りかご大小一つづつ。床屋へもよる。木の葉かごつくり二つ。草刈りかご一つ。午后唐子へ二つ
野村忠平方へ草刈りかご一つ。将軍沢へくまで
十二月二十六日 日曜 晴
ナキリミつくり。立のひねを割る。ナキリミをつくる。立拾四本、横の幅一尺五寸、長サ一尺六寸也。
五つでき上がらない。九時信用組合の臨時総会あり。父出席す。ナキリミの立。悪戸をうすく前をあつくすること 以上
十二月二十七日 月曜 晴
ナキリミの淵つけ。祖父さん草刈りかご木ノ葉かごつくり。
油の配給五合一円二〇銭。
菅谷へナキリミ一つ。
午后、故山下一君、故根岸正一君、故吉沢三郎君三柱の村葬*1施行せらる。吉沢君の家へ見舞に行く
*1:故陸軍兵長山下一(大蔵)、海軍機関兵長根岸正一(志賀)、海軍軍属吉沢三郎(将軍沢)合同菅谷村葬執行。
十二月二十八日 火曜 晴
ナキリミつくり上がる。草刈りかごのふちまき。
目かいつくり。
四つ組む。腰をおこしてもらいつくり上げる。ナキリミ二つ始める
木ノ葉かご青鳥へ二つ。夜小手縄一ボ二〇尋 以上
草刈り篭 野村阿喜良方一つ
十二月二十九日 水曜 晴
今朝は卵が生んであった
ナキリミつくり。大変うまくできる気がする。
昼休みにカンテン、カズノコ、マス、ケヅリカツブシの配給。合計二円三拾八銭也。
根岸へナキリミ目かい一つ。
十二月三十日 木曜 晴
昨夜は金井仲次郎君の家へ遊びに行った。今朝は新聞配達。早く配った。ナキリミ一枚つくり上げる。
ナキリミのうち着け。櫻皮を切る。半日。午からは松山へ使ひに行く。求める品甚だ少し。拾参円使ふ。 以上
十二月三十一日 金曜 晴
昨夜は火の番なり。自分が廻る。朝はゆっくりおきた。
くまでつくり。五本。祖父さん柄杓つくり。五つ。三つでる。くまで一本植木山へ
割竹の代二〇円でた。 以上。