ページの先頭

第6巻【近世・近代・現代編】- 第6章:くらし

第3節:日記

冨岡寅吉日記

昭和18年(1943)1月


一月一日 金曜 晴 オダヤカ
早起き会 ラッパを吹く。
宮城ヨウ拝、神社参拝等をする
四方拝の祝賀会を学校にて挙行
午午(後)吉野君と松山へ遊びに行く。松林座にて映画を見る。
明日は待ちに待った同級会である。
縄四ボ持っていく   以上。


一月二日 土曜 晴
同級会の順ピしに行った。静かな良い日である。教室を二ツ使用す
〇時半集合も大部おくれた。
大タイの人数集る 二時近く。記念サツ影を行う。先生は杉山先生しかこない。栗田君等もきた。
五時近くなって終った。面白かった。くなかった。
父は水車へお客に行く


一月三日 日曜 晴
ゆっくり起きる。山下和十郎君の家へ昨日の菓子を持って行く。斉藤君の家へ行き三郎君と追羽子をつく。面白い。
十時半頃小澤君の家で会計(同級会の残金)をする 大たいうまく行く。
午後斉藤君の家でカルタ取りをした。夜になって父帰て来る。


一月四日 月曜 晴
馬小屋の肥出し。鉄屋さんは六日にくる。オーバーの件に付き方々廻ったが駄目だった。
午後桑原掃除前の畠終る
こぼはら様*1である。
二時頃より遊んだ。地蔵様*2がにぎわった。   以上

*1:大蔵の古峯講の祭典。
*2:玉川村の真教地蔵。富岡日記一九四〇(昭和一五)年一月四日の注参照。


一月五日 火曜 晴
昨夜は夜番であった。父が廻る
電気一晩中つかない。もろこしほうきを作くる。父は母は理昌方へ助る。
理昌君の出征*1。ほうき七本作くった。向徳寺の鐘の出征 寺の門前迄送くる 天文五年に作くりし物 約五〇六年を経てゐる物。松山へ使いに行く。   以上

*1:大蔵富岡理昌、東部九部隊教育召集。


一月六日 水曜 晴
大霜寒い。理昌君の出征。七時に神社へ集る。支部旗を持った。
八時四十六分発上りにて出発した。長島水車へ使に行った。葉大根を取る。
桑原掃除 庭畠をしばったり掘返へしをした。根岸保平宅へ籠印ろう二ツ草刈かご三ツ持って行く。   以上


一月七日 木曜 晴
雨も降らないが風も吹かない。
車を引いて将軍沢の山へ行った。
まきも行く 一車早く掃き終った。
正三氏宅で餅をもらって喰った。午後は遊んだ。おでんも喰って見た。斎藤君の家の側ばで追羽子をつく。面白い   以上


一月八日 金曜 晴
権田指導員出征 縄四ボ持って行く
樂さん方の山の木の葉を掃き終る。
金井義雄方の木の葉を掃き始めた。
午后、一時四十六分発の上りにて権田指導員殿出征する*1 青校全員送る 父は遠山水車へ行く 千葉の叔父お客にきた。送ってからは教練 一年と同じ   以上

*1:川島権田稔、東部六部隊応召。


一月九日 土曜 晴 少し風
郡下馬体品評会である。父は早朝より出席した。昨夜は大風で霜もない。雑具籠の力をさした。其の手伝い
時計は駄目。水車へ押麦持ちに行く
自分は甘藷ふかしのかごを編んだ
二ツできあがる
夜は風もなぎとなる   以上


一月十日 日曜 晴
郡下駅伝競歩
唐子へ雑具籠を持って行く(五円五〇銭)
組合へ袋を持って行った。大野君と松山へ行く 十時五〇分第三区に入る 関口ショウ平君である。二人抜ぎ三位となる。四区瀬山、五区星野、六区吉野、七区杉田、八区内田唯君の順序。決勝は四位。青校では二位。
一区岩沢、二区内田長君。 鶏卵産す。   以上


一月十一日 月曜 曇
金井久子さん青鳥にとつぐ。
父と神戸の山へ行く。とてもつもってゐる。早く掃けた。雨がちらついてきた。車をひき急いできた。
祖父さんはみやをつれて小川の歯科ゐ者へ行った。
午后青年団の総会式成澤勝治君役員に入る。早起き会。無欠席。ラッパを吹きハガキをもらう。   以上


一月十二日 火曜 晴
毛呂のこうじ屋くる。
毛呂のこうじねかしやさんがきた。
父と金井方の山へ行った。弁当持ちで行った。行く時は良かったが風がでた。
ぶっぱらいを半日以上した。
一車掃いた後ぶっぱらいをした。大変寒くなった。   以上


一月十三日 水曜 晴
こうじねかし屋さん昨夜は宅へ宿まる。父と昨日の山へ行った。
其の中に母もきた。午前中は風がなかった。風が吹く。根刈りをした。
とてもこんでゐる。大変刈った。
全部で四十五ハ。一車と一段ぶん木葉を掃く。早終まい。縄ない   以上


一月十四日 木曜 晴
ゆっくり起きる。
祖父さんの手伝い。
菜切り箕作くり。父は馬で昨日の山より木の葉根刈りをつけた。ヒマ埼玉県全国一全部で四斗入千百俵六万千四十五斤
五ツナキリミをつくる。
午后馬のていてつに行く。


一月十五日 金曜 晴
山下明君の札参り。父は馬の鍛錬。自分はトナリ組の者と一しょに千社、八幡八社、諏訪八社へ。藤五郎さんと西口へ廻った。平の山王様へお参りした。去年よりにぎやかでなかった。帰りに田中へ寄った。道々千社拝礼をしてきた。後遊ぶ   以上
山下明さんの札参り


一月十六日 土曜 晴
教練召集日。新しい指導員長島軍曹殿が今日より教へた。駆足しをした。基本体操をみっしりした。半日で終り中食して吉野君等と角力をして遊ぶ。将軍沢のみっちゃんお客にきた。祖父さんは荒川のマジナイ屋(神経痛)へ行ってきた。車の叔父きた。


一月十七日 日曜 晴・風
父と自分、守、まきと四人で山仕に行った。東ノ平山の方にくもがある。山に行き根刈りをした。
二人で掃く。一車と後二十タバ掃いた。
風の為早く帰ってきた。金井亀治君の御祝儀也   以上


一月十八日 月曜 晴
新聞配達早く終った。
腹がいたい。昨日の山へ行った。
半日仕事をしない。
午后掃いた。十パまるき、篭につめた(三かご)
後根刈り刈り、八わ掃いた。早上がり。   以上


一月十九日 火曜 晴
昨夜は縄を一ボなった。父は馬で木の葉つけ。三段。後根刈りをつけた。
車を引いて行った。根刈り。
母と二人でした。少しはかどった。三かごと二ワ掃いた。
早くしまってきた。縄ない。
三ボなった。   以上。


一月二十日 水曜 晴・風
鍛練馬指導員研究会。
前大河へ行った。自分は目かい作くり。四ツ組んだ。十時頃より井戸かえを始めた。大したゴミはなかった。昼に廻った。松山へ使に行った。時計を頼んできた。染粉を買ってきた。全部で七色。エビス講である。   以上。


一月二十一日 木曜 晴
根刈り一〇〇束
何時もゆっくり起きてしまう。父と山仕事へ行った。此の間の所を刈り始めた。終る予定である。日があたって暖い。根刈り終る。十五ワつけて車を引いてきた。とても暑かった。母は菅谷の家へ使に行く。自分は組合の発動機へ粉持ちに。父は松山へ馬の鍛練講習。   以上


一月二十二日 金曜 半晴
昨日と違う方へ山仕に行った。霜がひどかった。
根刈り刈り。霜がひどかった。
約一日。後上かり荷を掃いた。後、上がり荷を作くった。   以上


一月二十三日 土曜 晴
昨夜の雨も止んでゐた。大風が吹いて行る。食用油配給
篭箕作くり。ふちを針金でしばった。全部で十一出来上がった
中食して学校に向ふ。早かった。戸口先生、権田先生と二時間して終る。松山の国分写真館へ。   以上。


一月二十四日 日曜 晴
山仕事。自分は朝食後、一ト市の中田屋洋裁所へ行った。品はできてゐない。歩きで山へ行く。
今日は仕事人は五人だ。
午后大風となり、まきは早く帰える。一日根刈り。石油の配給一家三合
早終まいにした。縄三ボできた。


一月二十五日 月曜 晴・風
双葉山全勝す。東(百六十二点)西(百六五点)西軍の勝。車を引いて昨日の山へ行く。霜がない。根刈りである。風がひどい。根刈り刈り終る。掃いた。斜の所は掃きづらい。二十パ掃いて篭につめた。
のこりはいくらもない。根刈り六十六タバ
発信 柴田弟


一月二十六日 火曜 晴
遠山水車へメンを持ちに行く。五〇本(軍造方へ拾本)持ってくる。約十時。母と昨日の山へ木の葉掃き
一車午に廻った。
午后根刈り運搬。十六ワヅツ。三車運んだ。午は山より積け出し、終る。   以上


一月二十七日 水曜 晴・風
父と神戸の山へ行った。大風である。横向きの山の根刈りをした。木の葉が多い。
祖父さんはかご作くり。
十数タバまるった。十パ積けて帰ってきた。早終まい。
縄ない二ボなう。   以上


一月二十八日 木曜 晴
鍛練馬の聨合鍛練である。父は早朝より支度をする。
自分は長島水車へ米二俵持って行く。菅谷へ使に行き志賀の大野君の家も行く。留守であった。父菅谷へ
午后は色々。   以上


一月二十九日 金曜 晴
朝作くりに一ト市の中田屋洋裁所へ行ってきた。守のズボン一着。
守と松山の指導所へ行った。松見屋でオーバーを求める。四拾円六〇銭であった。
選コウは中々手間取った。
午后下肥だし。大変かえた。父は山仕事、車の後押しに行く 以上


一月三十日 土曜 半晴・夜小雪
行軍坂戸飛行場
三時十分頃起きた。村田君と一しょに学校に向かふ。寒い。支度が手間取った。六時三〇分出発した。唐子村、高坂村、坂戸町と行った。坂戸飛行場見学。帰りは入西村、高坂村、亀井村(奥田)、将軍沢へ帰ってきた。将軍沢より軍歌演習。足もさうとう疲れた。   以上


一月三十一日 日曜 晴
昨夜は雪が降った。初雪。今朝は晴れてゐるが雪は消えてゐる。
カルコ*1へ力をさした。其の手伝ひ。力をけづった。十二箇六カ 観音様の庭に分会員の銃剣道があった。それを見た。午后松山へに行く。
軍手を三つ買う。   以上

*1:担ぎ籠

このページの先頭へ ▲