ページの先頭

第6巻【近世・近代・現代編】- 第6章:くらし

第3節:日記

冨岡寅吉日記

昭和17年(1942)12月


十二月一日 火曜 晴
早起き会。此れで一ト先づ終った。後は十五日と来年の正月である。
学林へ行く。午前一車。
午后一車。
関東のもみは日上がらない。   以上
防火デー。


十二月二日 水曜 半晴
早起き会が終ったので起きるのもゆっくりだ。昨夜十二時頃小雨が振りだして乾物をしまふ。
中の町の学林へ木の葉掃き。一車。
良い天気となる。
午后も一車。
唐子へ熊手を売る。
[豫記]八日八時より三十三社参り


十二月三日 木曜 晴
昨夜も雲ってゐたが今朝の天気は良い。峠の学林の根刈りをまるく。
岡本君の家でお茶をもらってのむ。
中の町の山へ行く。品の良いのがまるけた。
合計五〇パ 上がり荷に二〇バ持ってくる。
祖父さん 神戸へ籠を持って行く。六円   以上


十二月四日 金曜 晴
〇半頃不時呼集。乾物を取り入れる。朝になると止んだ。
杉山へ竹持ちに行く。志賀にだしてあった。曇ってゐて雨も少し下ちた。
昼過ぎて杉山をでた。マ竹六束。
午后ぼやを運ぶ
岡本正三氏より印籠を頼まれる。吉沢博君熊手。
夜は雨降る。   以上
馬の蹄鉄


十二月五日 土曜 晴
教練召集日だ。
八時会始*1の予定が九時近くなった始まった。教練 銃剣術の記本動作*2 午前中
午后 学科の予定だが底学年*3は帰った。
七日に午前中召集日。学科。  以上
[豫記]明日は米籾摺り

*1:開始。
*2:基本動作。
*3:低学年。


十二月六日 日曜 半晴
大霜だ。籾摺りなので早朝めしで支度をした。
金井治平方の機械を頼のんだ。
風が出そうな天気だ。
家のもみ摺りが終ったら風がでた。
全部で二十四俵あった。
七円五〇銭(三〇銭タバコ銭)
アラぬかつめ。今日より農休み。   以上


十二月七日 月曜 晴
青年団の三十三社参り*1である。
でも自分は学校へ行った。
第一時栗原先生
二時権田先生
三時戸口先生
だけした。
午后松山へ使に行った。
まきのゑのぐ等買い求める。   以上
[豫記]召集日 農休み

*1:藤縄正二の帰還の礼詣り。


十二月八日 火曜 晴
大詔奉戴日。菅谷学校へ集合して鎌形八幡神社へ行った。千手堂より当地迄駆足。あつい。第一会場 銃剣術の基本動作
第二会場 忠魂祠ニ集まり慰霊祭。
午后第三会場
国民校にて菅原検校殿、吉野大尉殿の講演を聞いた。
大変為になった。   以上


十二月九日 水曜 晴
ゆっくり起きた。
かご作くりの練習。
菜切り箕作くり。
悪い風が吹いた。
午后農休み。   以上
少し遊んだ。父は遠山の水車へ仕事
大した面白くない。
[豫記]農休み


十二月十日 木曜 晴
父は昨日より遠山水車へ行った。
昼前かご作くりの手伝い。
シンシ*1作くり。
午后菜こぎ一本草。ねぎの切かけ。
大麦の作く切り。   以上
[受信]金井仲次郎君

*1:伸子。洗い張りなどで布をのばして干すために用いる針のついた竹。


十二月十一日 金曜 晴
朝食後シンシ作くり。
米の検査 二等と三等 十俵受ける。
午后遠山水車へ米を二俵持って行く。
夕方帰る。祖父さんはかご作くり。   以上


十二月十二日 土曜 晴
本家*1一、二、三、四年、召集日。時間より遅く始めた。
朝礼をした。一時間目は栗原先生だが朝礼で終った。
二時権田先生数学。
三時下田先生。菅原視学委員の問題を言ふ。   以上
電気料六〇銭也出
鎌形山際の杉田太一氏宅全焼す。
畠の作切り。   以上
[豫記]召集日

*1:青年学校本科。


十二月十三日 日曜 晴
今日は馬の健康検査である。父は早朝より支度をして小川町大塚の八幡神社へ馬に乗って行った。
自分と守は馬小屋の肥だし。大変でた。鶏の卵を生む箱を作くり取りつけてゐると一匹のめすの方の鶏が卵を生んだ。茶色良い色をしてゐる。
小麦畠の作切り。
畠の麦踏みも終る。
消防費七拾八銭也出
父は将軍沢の忍田政治君の入営でお客に呼ばはれた。   以上


十二月十四日 月曜 晴
忍田政治君の入営(志願)
 明日の予行演習である。
入営兵士を送る。(木村山造(さんぞう)、根岸次郎、根岸宗秋、忍田政治)の四君が八時四十六分発で出発した。
学校で体操をした。むづかしくない。
明日の注意。
半日終った。
組合の機械で縄ない。二タマ
風が寒い   以上

遠山青年団久留田久治帰還、三十三社拝礼施行。


十二月十五日 火曜 晴
教科書をもって歩きで登校した。
約一時間以上早い。教室で自習をしてゐた。朝礼、校長先生の訓話。体操、皆張切ってゐる。
第一時数学権田先生線グラフの所。視学委員菅原検校殿に視てもらった。
二時栗原先生普通学科氷川清話
三時検校殿訓話百姓のつまらぬ所、良い所、工場の勤務の良悪の所。百姓は労働の時間大。名利を得る事小。自ケン性永安性を持ってゐる。
功徳天(くどくてん*1) 大闇天 両方合結ぶ。はなれる事はならぬ。
[豫記]自ケン性(自分で満足できること)
永安性(長くやすらか。安心)
[受信]功徳天 黒闇天(こくあんてん*2)

*1:吉祥天(きちじょうてん)の別称。衆生に福徳を与えるという。
*2:吉祥天の妹。人に災禍を与える女神。


十二月十六日 水曜 晴
朝より福島方*1の山へ木の葉掃きに行った。道がよい。
十一時に一車掃いてきた。中食して又でかけた。
午后二車。それだけの仕事。
明日はキン労奉仕
学林の木切り枝まるき。   以上

*1:将軍沢福島楽方。


十二月十七日 木曜 晴
今日は勤労奉仕だ。山仕事の支度をして将軍沢の方へ行った。
十時頃始めた。大した仕事はできない。
三時にならぬ中に終りとした。
今日は山下明さんの帰くわんするのである。時間不明。
五時二十八分の下りにて帰ってきた。お客に行った。上等兵   以上


十二月十八日 金曜 曇
今日の天気はくもりだ。
菅谷の屋根屋さん*1が二人きて呉れた。
馬小屋の屋根返へだ。
大変の麦からがでた。
明日は教練也。

*1:富沢米吉と田島重太郎。


十二月十九日 土曜 晴
召集日。菅谷の叔母さんの家へ甘藷の切りぼしを持って行った。(一俵)
権田指導員は休み。
大蔵河原にて基本体操実施。
半日。同級会の通知を出す。   以上
午后屋根屋の手伝い。
[豫記]召集日


十二月二十日 日曜 晴
今日も屋根屋がきた。
今日はぐしどめだ。
午前中は長島水車へ行った。
大麦を三斗、一俵持って行く。米をもってきた。
午后山へくづぎ掃き
屋根屋へ十四円。   以上
籠屋組合の株金五円也


十二月二十一日 月曜 晴
後片づけ。
神戸のたっちゃん*1が寄った。
馬小屋の廻りへ枝をつむ。
鶏卵を生む二匹が。
馬小屋の肥出し。
一日中良い日だ。   以上
[受信]柴田美作

*1:浜野小重の娘。


十二月二十二日 火曜 晴
昨夜は火事があった。下の方。
山へくづぎ掃きに行く。
午前中一車
午后父は郡の畜産組合へ
自分は山下茂治方へナキリミを二つ持って行く。二、四〇銭。目かい五十五銭也。
桑の苗木(清十郎)大百五〇本 小百本きた。
砂糖の配給五斤一円五十八銭也。
背戸山の枯枝かき   以上
[受信]山下昭二


十二月二十三日 水曜 半晴
桑原をする予定だが山へ行った。大霜だ。
午前中一車。
祖父さんは上唐子の岸又治さんの家へ籠屋。
前の桑畠の桑しばり。
午后掘返えし。
半分以上出来た。
いねに配給の夏服。学校でくじを引いて当る。鶏卵を生む一つ。   以上
縄ない


十二月二十四日 木曜 小雨・くもり
雨だ。
上唐子の床屋へ行く。一番早かった。三〇銭。
甘藷ふかしの籠作くり。雨も止む。
午后田の麦の作く切り。
伝次郎さん家の田の大麦
雨の為少し切り良い
明日は御祝儀也 お供
いねに配給の服当る   以上
縄ない


十二月二十五日 金曜 晴
郡下強歩大会。菅谷からも幾人がでた。応援。
仲人岡本ノリ平
下里、坂の下の御祝儀である。お供に頼のまれた。車を引いて行く。
とてもしづかな良い日だ。十時に坂の下へ行った。ナカウド小和瀬宇平。
荷物を背負出す。小倉の家まで車に積む。大荷だ。
五時にならぬ中に向かふをでた。将軍沢にきたのが六時十分であった。
にぎやかに終った*1。家へきたら十一時半である。

*1:岡本正三とみちの結婚。


十二月二十六日 土曜 晴
ゆっくり起床した。支度をした。守平の床屋をした。
父は組合よりきた麻をまるった。
二百五〇匁、四ツ一タバ 十貫大タバ
田の作く切り。
大麦の田を終り六畝の田も始める。午后も同じ。
祖父さんは岸又治方へかごや。以上
将軍沢小久保代吉 ナキリミ二ツ ミソコシ
川島淀吉 目カイ一つ
縄ない


十二月二十七日 日曜 晴
鶏卵を生む。
組合へ麻を持って行く。三貫二百五〇〆一等品。
半日かゝった。
午后村葬 陸軍上等兵中島武治君*1
帰りは吉野君と一しょ。
祖父は家でかごや   以上
縄ない

*1:一九四二(昭和十七)年九月五日豊橋陸軍病院で戦病死。

菅谷村葬執行。


十二月二十八日 月曜 晴
新聞配達 ゆっくり配る。
長島水車へ大麦(押麦)を持ちに行く 一俵三斗 八十五銭
田の作切り
祖父さんはかごや。
午后も同じ。
作切り終る。麦を踏む終る。
縄ない   以上


十二月二十九日 火曜 晴
かごや練習
目かいを組んで編み上げた。三つ
菜切り箕作くり 竹を割ってもらって編んだ。二つ
五年以上は学校の勤労奉仕。半日
父と守は桑原掃除*1也。   以上

*1:桑園の中耕。


十二月三十日 水曜 晴
三十日餅つき。
自分は祖父の手伝ひ。味噌こし作くり。三つ。底を組む。アジロ
半日
午后人参二十三本掘る。菅谷へ使に行く。乾甘藷の代五俵(貳拾九円貳拾銭)
米の奨励金貳拾円也 参拾円拂下る
松山へ買物 下駄二円五銭 足袋八十五銭 帽子二円八〇銭也。


十二月三十一日 木曜 晴
松の枝取りに行く。
あまり良いのが取れない。
十一時に桑原掃除。
午后松山へ使に行く。
一年を省みて良い年であった。   以上

このページの先頭へ ▲