ページの先頭

第6巻【近世・近代・現代編】- 第6章:くらし

第1節:ひと・生活

生活

明治・大正期の葬式

 埋葬の仕方は、土葬から戦後になって火葬へと大きく変わってきたが、葬式の仕方も次第に変化してきている。村に残されている史料を基にまだ土葬であった明治期・大正期の葬式の様子を見てみよう。

ご不幸がおこると

 ご不幸が起ると、まず近所に通知して集まってもらう。一家の人びとも集合して、ここで施主(せしゅ)を加えて葬式の相談をする。葬式の仕事は隣組が主になって執り行った。ご不幸を伝える「告げ人」、これは必ず二人組。役場、買い物、家まわりの諸雑用、穴掘りなどの分担が決まる(『嵐山町史』)。こんな様子が,現在残っている史料からうかがうことが出来る。ただし通夜*1のことはわからない。役場に行った人は埋葬許可証をもらう。これは役場の記録として年ごとに残されている(『埋葬許可証交付帳』)。大正時代は、遠隔地での死亡、伝染病以外は土葬であった。埋葬地は共有墓地が多い。悔香料控簿には香典・病気見舞い・忌明け*2参加者の氏名が記され、後の付き合いの参考にもする。親戚筋は香典の額が多い。家の財力によるのか、時代の風潮かわからないが大正期には、香典の額、振る舞いの費用が多い.蒔銭*3も行なわれている。

*1:通夜(つや)…死者を葬(ほうむ)る前に、家族や親しい人たちが棺(ひつぎ)の前で一晩過ごす儀式。
*2:忌明け(いみあけ/きあけ)…喪の期間が終わって普通の生活に戻ること。ここでは忌明けの法要を指す。
*3:蒔銭(まきせん)…葬儀のときに参列者にまく銭。

葬式の役割分担

「O家」の場合
1883年(明治16)6月 
寺       2名
触れ(10地区)17名
米搗き     2名
勝手      1名
竹細工     2名
蓮台      2名
幕張      2名
箱作      1名
寺の供     1名
松明(たいまつ)1名
札       1名
板切      1名
庶務      7名
膳方      1名
穴       6名
        47名
1903年(明治36)11月
小川買い物行き 2名
触れ      4名
米搗き     3名
勝手係     1名
竹細工     2名
幕張・蓮台・六地蔵・松明 4名
寺の供     1名
机持役     1名
祓切掛     1名
小持一切    2名
穴       4名
        25名

野辺の送りの役割

「N家」の場合
1910年(明治43)2月
(死者:戸主の母)
高張提灯  2名
松明    2名
位牌    1名
霊膳    1名
棺掛    4名
花籠    2名
花     4名
香炉    1名
幡(のぼり)5名
      21名
1912年(明治45)3月
高張提灯  2名
松明    1名
位牌    1名
霊膳    1名
棺掛    4名
花籠    2名
花     3名
香炉    1名
天外幡   2名
幡掛    4名
墓標    1名
      22名

葬式の規模と費用

「O家」」の場合
1903年(明治36)
参加者  66名
香典   30円50銭
支出   26円66銭
残    3円84銭
【支出先】
小川買物・かごや
管理者・油揚・寺・役僧
寺供・川島・酒・酢
こんにゃく・穴
米搗き・きよめ料
玉砂糖・はらい色紙
(寺社関係費用約半分)

「N家」の場合
1921年(大正10)
参加者  77名
香典   126円30銭
支出   119円22銭
残    7円08銭
【支出先】
饅頭(まんじゅう)580個46円40銭など引物が多い
50人の人に食事を用意(スシ・煮物・すまし汁・酒)
寺納め関係

参考資料
 安藤武家文書 1072番  大野益一家文書6,16,23番
 多田一男家文書12番   中村常男家文書786,896,977番
 根岸茂夫家文書215番  大野浩家文書 家計詳細録

このページの先頭へ ▲