ページの先頭

第6巻【近世・近代・現代編】- 第4章:教育・学校

第2節:幼稚園・保育園・小学校

七郷小学校

七郷小学校の歴史(年表)

近世(幕末)祖舟和尚(越畑・金泉寺)、寛山和尚(広野・広正寺)、光外栄老和尚(吉田・宗心寺)、杉山宝斎(杉山)、安藤貞良(古里)、泉覚院(広野)、権田浪吉(広野)等が寺子屋や私塾を開設していた
1872年(明治5)「学制」が公布される。下等小学(4年)、上等小学(4年)。半年級制
1873年(明治6)8月椙山(杉山)学校創立(杉山9番地・民家)
1876年(明治9)4月杉山学校校舎新築(杉山627番地)
1879年(明治12)3月吉田学校創立(吉田46番地)。古里・吉田・勝田の児童通学。学制を廃し、「教育令」が公布される
1881年(明治14)5月小学校教則綱領を制定。初等科3年、中等科3年、高等科2年
1886年(明治19)4月二校を合併し越畑に昇進学校創立(越畑47番地・民家)。
10月 「小学校令」が公布される。尋常小学校四ヶ年を義務教育とする。尋常小学校4年、高等小学校4年。一年一学年制
1889年(明治22)町村制実施により七郷村が誕生し、11月、七郷尋常小学校と改称(四年制)
1890年(明治23)教育勅語が出され、謄本が交付される
1891年(明治24) 「小学校祝日大祭日儀式規定」が公布され、学校行事で勅語の奉読を行うことになる
1894年(明治27)4月 第一・第二七郷小学校に分離。第一七郷尋常小学校(吉田2291番地)新築、古里・吉田・勝田・越畑の児童が通学する。第二七郷尋常小学校(杉山627番地・旧杉山学校)には、杉山・広野・太郎丸・勝田高倉の児童が通学する。
8月 日清戦争始まる
1897年(明治30)市町村立小学校の授業料について尋常小学校を30銭以内とする
1900年(明治33)「小学校令」が改正され、尋常小学校では授業料を徴収しないことになる
1902年(明治35)12月教科書疑獄事件が摘発検挙される
1903年(明治36)4月「小学校令」が改正され、教科書はみな文部省の著作のものとする(国定教科書)。10月、第一七郷小学校にに実業補習学校(女子)を付設。第一七郷尋常小学校の教科目に「唱歌」・「裁縫」の二科を加える
1904年(明治37)2月日露戦争始まる
1906年(明治39) 第二七郷尋常小学校の教科目に「唱歌」・「裁縫」の二科を加える
1907年(明治40)3月「小学校令」を改正、義務教育年限六ヶ年に延長。尋常小学校を6年、高等小学校を2、3年と規定
1908年(明治41)義務年限が延長され六ヶ年となる
1909年(明治42)1903年(明治36)からの小学校統合問題が決着する。4月、第一七郷尋常小学校、第二七郷尋常小学校を合併して、七郷尋常小学校が誕生し、実業補習学校(男女)を付設する
1910年(明治43)11月 現在の七郷小学校の校地(吉田1923番地)に(前)校舎新築
12月 高等科を併置し、七郷尋常高等小学校となる
1911年(明治44)4月23日開校式をあげ、この日を開校記念日とする。高等科に農業科をおく
1913年(大正2)板倉禎吉編『郷土研究』が県より表彰を受ける
1915年(大正4)「御真影」が配られる
1919年(大正8)4月 正門の石柱をたてる。
5月 (裏西)校舎新築
1921年(大正10)御真影奉安殿が建てられる
1923年(大正12)運動場拡張
1924年(大正13)七郷村立図書館付設、農業補習学校を公民学校と改称する
1925年(大正14)公民学校・青年団が県より表彰される
1926年(大正15)4月校歌制定。青年訓練所が付設される
1928年(昭和3)2月校旗ができる。「御真影」が配られる
1930年(昭和5)3月二階建校舎が新築落成する
1931年(昭和6)9月満州事変が始まる
1934年(昭和9)公民学校が県より表彰される
1935年(昭和10)公民学校を青年学校と改称。栗原慶次郎頌徳碑が建設される
1936年(昭和11)二宮金次郎像が建てられる
1937年(昭和12)7月日中戦争が始まる
1941年(昭和16)4月 七郷国民学校と改称する
12月 太平洋戦争が始まる
1945年(昭和20)8月太平洋戦争が終る
1946年(昭和21)11月日本国憲法が公布される
1947年(昭和22)3月教育基本法、学校教育法が公布される。4月、七郷小学校と改称し、中学校が併置される。奉安殿移転。11月、校章を制定する
1948年(昭和23)父母と教師の会(PTA)創立。県指定放送教育研究発表会、教育勅語謄本奉還
1949年(昭和24)優勝旗・校章旗調製
1950年(昭和25)3月創立40周年祭をおこなう。公民館付設、県指定社会学級研究発表会、前校舎改築、東便所改築
1951年(昭和26)県指定公民館研究発表、放送施設購入
1952年(昭和27)グランドピアノ購入、水道竣工、村教育委員会成立。七郷中学校新校舎竣工。
1953年(昭和28)小学校PTA成立、正門前坂道改修、自転車置場新設
1954年(昭和29)鶴巻行進曲発表、郡社会科研究発表会、電話敷設
1955年(昭和30)4月町村合併により菅谷村立七郷小学校と改称。11月、電話がはいる
1959年(昭和34)9月テレビがはいる
1960年(昭和35)回転ブランコ・はんとう棒・雲梯・バックネット設置。有線放送がはいる
1961年(昭和36)水道設備完成
1963年(昭和38)2月給食室完成
1965年(昭和40)鼓笛バンド編成。郷土「すがや」編集
1966年(昭和41)郡班指定社会科研究発表。教室照明六教室完成
1967年(昭和42)町制施行、嵐山町立七郷小学校と改称。校門前坂道石積工事
1968年(昭和43)臨海学校実施、正門門柱移築、教室照明工事
1969年(昭和44)4月特殊学級を設置する。5月、水土工事入札。7月、プール竣工
1970年(昭和45)七郷小中学校PTA分離
1973年(昭和48)県指定「生徒指導」発表会
1974年(昭和49)4月鉄筋三階建校舎完成
1975年(昭和50)県指定「給食指導」発表会
1976年(昭和51)2月運動場を拡張する
1977年(昭和52)11月文部省・県指定同和教育研究発表をする
1978年(昭和53)校庭、フェンスの改修をする
1979年(昭和54)パイプ二連式すべり台新設、裏庭一部舗装
1981年(昭和56)小鳥小屋増設。校舎外部全面塗装実施
1982年(昭和57)2月校旗を新調する。遊具設置、プール渡廊下新設
1983年(昭和58)物置新設、教室照明燈増設、校舎内壁塗装
1984年(昭和59)小鳥小屋新設
1987年(昭和62)6月プール改修工事実施
1989年(平成元)オオムラサキ飼育舎設置
1990年(平成2)屋上雨漏防止工事、二、三階廊下床張り替え工事、パソコン導入
1991年(平成3)3月校門付近改修工事。機械警備開始、エアコン設置(職員室・保健室)。校庭西側に植樹。ファクシミリ設置
1992年(平成4)生活科導入に伴いうさぎ小屋を設置する
1994年(平成6)特殊学級を設置する。「保健室を訪れる児童生徒理解と指導のあり方」(北教育センター)の研究協力をする。体育館内部塗装をする
1995年(平成7)4月学校週五日制(月2回)を実施する
1996年(平成8)3月オオムラサキ飼育舎を新設する
1997年(平成9)4月指導方法の指導改善教員加配される。プール塗装工事を実施する
1998年(平成10)8月校舎耐震工事及び大規模改修をする。コンピュータ室を設置する
1999年(平成11)8月裏門花壇を設置する(PTA)
2000年(平成12)5月国旗掲揚塔を設置する
2001年(平成13)4月総合的な学習の時間の研究・実践を推進する(指導計画の作成、七郷小まつり、修学旅行等)
2002年(平成14)5月 前庭花壇を設置する。
2003年(平成15)3月校門裏門フェンスを設置する。
4月彩の国パイオニアスクールの指定を受ける。
2006年(平成18)4月 埼玉県道徳教育研究協議会会場師弟公開校の指定を受ける。
2007年(平成19)5月 埼玉県子ども自転車運転免許制度の参加校の指定を受ける。
2009年(平成21)4月 埼玉県教育委員会人権教育に関する研究の委嘱を受ける。
2010年(平成22)5月 前庭を芝生化する。
このページの先頭へ ▲