ページの先頭

第6巻【近世・近代・現代編】- 第2章:政治・行政

第3節:昭和(町制施行後)

嵐山町

昭和63年度施政方針

21世紀へのかけ橋を築くために

 昭和六十三年(1988)三月の定例会が三月十日から二十三日までの会期で開かれました。三月議会は予算議会とも言われ、一般会計当初予算など昭和六十三年度の五つの会計の予算案が上程され可決されました。予算案に先立ち行われた関根町長の施政方針演説の概要をまとめてみました。

町制運営に関する基本的な考え方

 昭和六十二年(1987)は、嵐山町が町制を施行して二十周年の記念すべき年でありました。
 多くの先輩の献身的な努力と町民の協力で築かれた、今日の嵐山町を更に大きく発展させる基点と考え、記念式典をはじめとする各種の記念行事を実施して参ったわけでありますが、議員各位並びに町民皆様がたの絶大なるご支援とご協力を賜り、おかげさまで意義深い記念年とすることができましたことに衷心より深く感謝申しあげるしだいであります。
 私は、町長就任以来一貫して活力ある町づくり、健康な町づくり、文化的な町づくりの三つを政策の基本に据え、その実現に懸命な努力を重ねてまいりました。
 昭和六十二年度におきましても、農工調和した活力ある町づくりを推進するため、花見台工業団地の用地取得、土地改良事業、農業近代化事業等大きく前進することができました。また、町の中心である市街地の開発にも力を注ぎ、駅東区画整理事業は順調に進展いたしました。
 さて、私は、昭和六十三年度の町制運営に当たりましては、二十周年で誓った町づくりの理念と、三つの政策目標を基礎に渾身(こんしん)の力をふりしぼって、やがて来る“二十一世紀へのかけ橋”を築く一年にしたいと念願しております。

三つの基本政策の実現に向けて

 実施計画との整合性を保ちながら、三つの基本政策の実現に向けて実施する事業について、その概要を申し上げます。

活力ある町づくり: 生活基盤の充実を図る

 花見台工業団地の用地取得につきましては、残る地権者の協力を得るため、全力をあげて努力いたす所存であります。なお県企業局の六十三年度の事業計画は、環境アセスメントの実施、実施計画の策定、調整池の工事着手などでありますので、地元としてじゅうぶん協力して参りたいと思っております。また、農村地域工業導入促進法に基づくいわゆる小規模工業団地につきましても、平沢地区六・二haが県の協議を終え、国の指定を待つ段階にありますのでこの早期指定に努めますし、これらの工業団地の将来にかかわりの大きい関越インターチェンジにつきましても、関係市町村とともにその実現に向かって邁進(まいしん)いたしたいと思っております。
 六十三年度におきましては、町民の日常に身近な道路整備あるいは産業振興に力を注ぎたいと思っております。
 町政懇談会等での町民の要望にこたえるための直営工事、道路補修、舗装修繕等につきましては、予算を増額して積極的に対応して参りたいと存じます。
 北部地区の産業文化の拠点となる農業構造改善センターにつきましては、備品などを整備いたしまして内部を整えるとともに、工事の完成をみてオープンしたいと考えております。
 商工関係では、商店街環境整備事業としての街路灯設置、中小企業集団福祉事業等商工会の行う事業に対して積極的に援助を行うとともに、町としての振興策も継続して参ります。
 次に市街地周辺の総合的な整備を進めるため、六十三年度新規事業として、駅周辺のまちづくり計画、駅西側の市街化区域とこれに隣接する平沢地区を併せた百二十四haを対象とした市街化環境評価調査(A調査)、及び懸案であります農免道路接続のための千手堂地区道路整備計画を作りたいと考えております。
 町の発展を導く一つに、その時代、社会情勢等に合った振興計画があると思います。そこで、六十三年度はアンケート調査、公聴会など町民の意見をじゅうぶん取り入れられる手法をもって、第三次嵐山町総合振興計画を策定したいと考えております。

健康な町づくり: 総合運動公園を完成

 医療の充実につきましては、医療機関の協力を得て従来に増して一般健康診査、あるいはがん検診を実施して参りたいと思いますし、健康思想の普及を図るために各戸配布の健康カレンダーを作成したいと思っております。
 スポーツ振興の面では、総合運動公園の敷地に農村広場を建設するとともに、これに併行してすでに造成済みの第一・第二グランドの擁壁工事、排水工事、全体的なネットフェンス工事、ジョギングコースの整備などを行って、長年の懸案でありましたこの事業のいちおうの完成を見たい計画であります。また、夜間照明施設を玉ノ岡中学校グラウンドに建設してスポーツ施設の拡大を図るとともに、ゲートボール場の環境整備に対する要望が多くありますので、この整備にも努めて参りたいと思っております。都幾川右岸の桜並木の堤防(学校橋から二瀬橋の間約一km)には、自然遊歩道を設置したいと考えております。
 これらの施設整備によって、町民がいっそうスポーツに親しみ、一町民一スポーツ運動の輪が広がることを願っておるしだいであります。

文化的な町づくり: 下水道事業の幕あけ

 長年の念願でありました下水道事業が幕あけの年を迎えました。すなわち県、滑川町と本町で進めて参りました市野川第二種流域下水道事業が、六十三年度採択の見込みとなったからであります。下水道事業の実現には、長い年月とばく大な財政投資を必要といたしますが、関係者皆様がたのご理解とご協力をいただいて是が非でも取り組まなければならい事業だと考えております。
 しかしながら、当面対応を必要とする問題は解決しなければなりませんので、六十三年度は汚水については、家庭用小型合併浄化槽の設置補助制度を創設して奨励し、都市下水につきましては、新田沼都市下水路の六十四年度完成に向けて工事を実施する考えであります。
 一方上水道につきましては、県水導入の動きもありますが、当面計画的に管網の整備を行い、良質で豊富でしかも低廉な上水の供給につとめたいと思っております。
 義務教育の振興につきましては、小中学校の施設整備の充実を図ることはもとよりでありますが、手づくり教育の推進にも意を用い、またまもなく埼玉博覧会が開かれようとしておりますが、この機会をとらえ学校の行事計画に合わせて、博覧会への入場料を補助し、児童生徒が見聞を広める校外教育の推進にも力を注ぎたいと考えております。
 学校教育の中で町の歴史を知り、郷土愛を育むこともたいせつなことでありまして、六十三年度は行司免遺跡など町内遺跡の発掘成果をわかりやすく編集した冊子を発行し、小中学生に社会科副読本に使用することも考えております。
 また、交通安全施設と通学路の整備も文化的な町づくり事業の一つと考えております。
 次に社会教育、生涯学習の分野におきましては、町民の期待の大きい町立図書館の内容充実に重点を置きたいと考えております。更に、地域のコミュニティづくりと社会教育の場として活用される地区集会所建設にも積極的に援助いたす所存であります。
 本町を代表する文化的事業であります町民文化大学、歴史講演会並びに歴史講座、嵐山音楽祭等は、内容を更に充実しつつ継続して参りたいと思っております。
 最後に本町をとりまく文化的環境づくりについて申し上げたいと思いますが、花いっぱい運動につきましては、六十三年度初めての試みとして直営による花のほ場を設け、手づくりによる花苗を生産して町内に配り、町民と密着した本来の運動をスタートさせたいと考えております。
 国蝶オオムラサキの森づくりにつきましては、やがて活動センターが県から無償譲渡される予定でありますので、町の一文化施設として管理運営し、所期の目的を達成して参りたいと思っております。
 今日、財政事情の極めて厳しい中でこれらの事業を推進するために、職員のもてる力を一に結集し、確固たる信念をもちまして町政進展のために努力いたす所存であります。

『嵐山町報道』363号 1988年(昭和63年5月25日
このページの先頭へ ▲