ページの先頭

第6巻【近世・近代・現代編】- 第1章:地誌

第10節:嵐山町誌

四、村の地名

第6節:村々の地名

▽平沢村

 平沢寺は成覚山実相院といって、昔は大きな仏寺であった。それで平沢村もこの寺領の中に含まれていたことは勿論である。そのためにこの村の地名は、この平沢寺やその鎮守の白山の社、別当院坊に関するものが多い。これ等のものをあげると
 延命橋(えんめいばし) 現在の延命橋のある地帯、この地区に延命と称する寺があったので地名となったという。
 深山(みやま) 御山房があった。三山(みやま)ともいった。これはオソバ、シシコスイ、タカンボの三山を指すという。
 下道寺(げどうじ) 解道寺の意味である。
 知明ヶ谷戸(ちあけがやと)は、知明院(ちみょういん)という寺院があったのでその名から出たものである。
 赤井(あかい)は仏前に捧げる閼伽の水を汲んだ井戸ために生れた地名である。この井戸は現存し、一時は平沢地区給水施設の水源として利用された。見るからに、清澄な湧水が滾々と豊富に流れている。
 兵庫屋敷(ひょうごやしき) 延命橋の上の堰のあるところで、持正院別当七代目奥平兵庫がこの辺を開墾して水田とし、堰を作って水をひいた。堰(せき)を兵庫堰という。その屋敷にちなんで地名となったという。
 神花道(じんがどう)・遠道(えんどう)・デチウ坊等いづれも堂、坊の所在にもとづく地名らしい。
 掛折(かけおり) 地形によるもので、菅谷から延命橋の方に傾いた場所、駈(か)けおりる意味である。
 舞台(ぶたい) 南と東にゆるやかな傾斜をもつ高台である。舞台の名にふさわしい。
 膳棚(ぜんだな) 金平にあり、これも傾斜地を利用して、だんだん状に水田が作られている。それで一枚一枚の田は小さく五畝の面積が六枚の田に分けられているのもある。田毎の月を見る地形である。膳棚と名づけてその景観を現わしたものである。
 トウカ面は、灯火面であろう。
 オソバはわなをかけて獣をとる場所の名である。
 挽野田(ひきのだ) 比企郡のヒキと同じ意味だと思う。「比企」は低いという意味だという。「比企郡は低くくぼんで水田が多いのでこの名が起った」という説がある。ヒキと発音する地名は全国的に存在する。その中で、信濃、安曇郡の日岐だけに地形の説明があり、「これは今広津村といっており、池田の東一里半ばかり犀川の西岸にある。対岸は生坂村と八坂村で共に岡巒(こうらん)の間に居る。」とあるから岡の間にある低い土地であることが分る。そこで郡名の起原であるひくく、くぼんだ土地というのはどの辺を指したものか、おそらく今の川島村【現・川島町】辺でなければならない。和名抄には比企郡の中に、郡家(ぐうけ)渭後(ぬのしり)都家(とけ)醎瀬(からせ)の四つの郷名をのせている。「風土記稿」では郡家は仙覚の「万葉集抄」に「文永六年(1269)於武蔵国比企郡北方麻師郷政所記之」とあり、麻師宇というのは今の増尾村のことである。ここは秩父郡から比企郡に出る咽喉(いんこう)に当る。だからここに郡家(郡役所)があってその名残の地名かも知れないといい、役所と郡家を結びつけ、渭後(ぬのしり)は郡の東部はみな水涯(水のほとり)であるからこの辺らしいという。「ぬ」は沼の意である。「ぬた」というのは沼地湿地を意味する地形語であるからこう考えたのであろう。又、都家(とけ)は西平(にしだいら)・雲瓦(くもがわを含む比企郡の西北方は、丘陵地帯で低湿地とはいい難い。比企という地名に合致しない。この辺はあとから比企郡に編入したのである。従って「風土記稿」の四郷の比定は誤っている。これは地名辞書でも指摘している。即ち郡家郷は今の野本村の古郡であり、郷の政所と郡家とは別ものだとして、摩師宇説を排し、からせ郷は松山町、福田村、伊子村の辺といい、都家郷は今の高坂村であるといい、渭後郷についてだけ賛意を表して「今出丸、中山、伊草、小見野など市野川の南、荒川と越辺川に囲まるる低野を指す如し、渭後とは沼沢の後辺の謂なるべく、今も小見野と野本との間、沼沢の遺形を弁識すべし。けだし郡名比企も、此沼沢と相因り、低野の義に出づるか」といっている。私たちの考え方と一致している。平沢村のような地形にはまわりが高くくぼんだ低い地が所々ある筈である。挽野田はこのような地形の場所であろう。然し現在は不明である。唐子村の引野は平坦地である。何故低湿地が「ヒキ」といはれたかは分らないが、低湿地は各地にあるから「ヒキ田」「ヒキ野」などどこにあってもよいわけである。串引もこの「ヒキ」と関係あるものかもしれない。
 その他不明のもの京枝、ツブロウカ、おしがさわ、塩谷、カチ畑などがある。

『嵐山町誌』(嵐山町発行、1968年8月21日)
このページの先頭へ ▲