ページの先頭

第6巻【近世・近代・現代編】- 第1章:地誌

第10節:嵐山町誌

四、村の地名

第6節:村々の地名

▽杉山村

 村名についてはすでにのべた。村内の地名についても、解説し得るものはその都度触れて来た。難解なものとして稲笠、笠張、くつがた、清明、その他では火打田、杢の入等がある。
 本繩田(ほんなわだ) 検地のことを竿入繩打などというから、正式に繩を入れ検地をうけた田という意味ではないだろうか。
 関口(せきぐち) 市の川をさかのぼってはじめての堰のあるところである。市の川の水が灌漑に利用されるのはこの堰から上流である。これが地名の生れた理由であろう。
 又、特殊な地名として初雁不二彦氏から報告のあったものに代官面(杢の入)、御前田(谷、関口)、六万坂(谷前)、御林=とね山(薬師前)、十三塚(表猿ヶ谷戸)の六ヶ所がある。これについて考えてみよう。代官面は、前述のように、代官の行政費を支弁するために設定された耕地であろう。領主は江戸時代の森川氏に限定せず、もっと古い時代の領主と考えてよいだろう。御前田はこれと同工異曲のもので、地元では御前(ごぜん)様の田と伝えているらしい。御前様は地位ある人の敬称である。これも領主、殿様に限定せず、その地区の勢力家、土豪の手作地と考えてよいだろう。前述のように関口は帯刀、杢の入は、大蔵院の勢力の地であった。これ等の人か、あるいはその父祖が御前様とよばれたのだろう。
 御林=とね山は、領主直轄の山林、即ち百姓が自由に立入ってこれを利用することの出来ない山林、これを留山といった。とね山はとめ山の転じたものであろう。
 十三塚は、一つの場所に大小十三の塚がならんで立っているのでその名がついているが、塚の起原についてはまだ不明だとされている。とに角供養の場所であったらしいという。十三塚の地名は十三塚があったので出来たものだということは疑いない。今、塚はない。六万坂は金子慶助氏による(『菅谷村報道』一四七号「首なし地蔵」)と、杉山村の北部を東西に通ずる道筋にあり、今の切通しとは異り、古くは北側の丘陵の中腹をゆるやかな傾斜に従って登る長い坂道であった。杉山城主源経基が六万部の大般若経を埋めた場所と伝えられ、その経塚が今も残っているといっている。

『嵐山町誌』(嵐山町発行、1968年8月21日)
このページの先頭へ ▲