ページの先頭

第6巻【近世・近代・現代編】- 第1章:地誌

第10節:嵐山町誌

四、村の地名

第6節:村々の地名

▽越畑村

 「おつぱた」の地名は珍らしい。地名辞書を見ても、同じ発音と思われるのは、下野国塩谷郡に乙畑(おっぱた)という地名が一つあるだけである。乙畑姓の武士もこの乙畑の出身であるという。後に乙幡などと書いた。この地のいわれも説明がない。
 越畑の文字だけ眺めめていると、越石の制度にでも関係ありさうな気がする。江戸時代に領主から家来に知行を与える時一ヶ村または数ヶ村でちようど二百石なら二百石という高にならない時に、隣村からその一部、例えば不足の十石を足してこれを補った。これを隣村からの越石といった十石は越石高(こしこくだか)である。
 越畑村は徳川氏入部の後、高木広正の領地となり、元禄までこれが続いた。広野村と同じ支配である。然し高木氏の根拠は広野にあったらしく、その氏寺に当る広正寺が広野村にあり、越畑村には広正寺の末寺に当る宝薬寺、金泉寺があった。広正寺で修行をとげた僧侶が、宝薬寺の住職になった例などは前にのべた。
 元禄以後はちがうが高木氏の本拠は広野村で、越畑村はその領地内に属していたようである。所で話は変るが、志賀村の「歩越」、遠山村の「打越」、越畑村の「小越」は、いづれも「おつこし」と読んでいる。「つ」でつまらせて「おっこし」と発音するのである。(杉山村では打越「うちこし」といっている)「おつこし」の意味は山や谷を越したそのむこう側の場所ということである。何かの場所を越して行ったところを指している。この地方の方言に、ある動作におの促音をつけるものがある。強勢の接頭語である。「おっ立てる」「おっ始める」の類である。そこで村境を越えて向うがわの畑はおっこしの畑ではないか。おっ越しの畑は、越畑とはならないだろうか。
 只ここで、高木氏の領土関係を出発点とし、広野村と越畑村を江戸時代の越石の角度からだけ見ると越畑村の名がごく新らしいものになってしまう。おそらくもっと古いものであったろう。そこで高木氏がこの二ヶ村を兼ねて領有したという点に焦点をおけば、この二つの村が、親子兄弟のような親しい関係で結ばれていた。そのため両村共に高木氏の知行となったと考えられるであろう。それ以前の支配者は誰であったか分らない。高木氏であったかも知れない。高木氏はこの地区の土豪であって、家康入部の時、とり敢えず所領安堵の形で、この地を与えられたとも考えられる。高木氏は元禄になると、転封になっている点など、何か理由がありそうである。徳川初期の外様大名取りつぶしに似た匂いがしないでもない。それはとも角、広野村から見れば越畑村は他村をうち越して存在する親しい村であった。粕川やその低地を越えて行く村であった。越畑という文字を眺めて、以上のような空想が浮ぶのである。空想の域を出ない。いつの日か、このような空想など浮ぶ余地のない真実の意味が明らかになるであろう。それを希ってやまない次第である。
 串引(くしひき) 市の川と粕川に挾まれた丘陵地の西側の地区が串引である。前面に市の川沿岸の水田が開け、対岸は小川町奈良梨、横田、中爪の村々である。地名の意味は解き得ない。
 地名辞書によると、大里郡岡部村の南方に櫛引(くしびき)野がある。「林莾榛々(りんもうしんしん)として、草木が乱生していて実に榛沢の名に合へり」とあるだけで、地名のいわれは窺(うかがい)得ない。常陸国行方郡の串挽(くしひき)は櫛引とも書くとあるだけであるし、陸奥、三戸郡の櫛引、羽前の東田川郡に櫛引郡、櫛引川等の名があるが、いづれも起源を示唆(しさ)するような記載はない。
 ただ気のつくことは、この地名が関東、奥羽に限られていること、地名辞書に櫛引郡というのは、天正、慶長の頃の私称であり六国史にはその名がないとのべていること、天正の頃陸奥の櫛引に櫛引清長という武士のいたという記事などである。このことからおして、この地名は、中央から離れた低開発地におこった名であり、且つその名も戦国のはじめ頃、著名になって来たことが察せられるのである。この辺から櫛引の起源を探り出すいとぐちを求めることは出来ないものだろうか。尚、国語辞典には「櫛挽き」はくしを作ること、くしを作る職人とあるが、これもこの地名に直接結びつくとは考えられない。
 日陰(ひかげ) 日向に対する地名である。日向は平沢、遠山等にもあって、例の多い地名である。日向はその語の示すように、南面緩傾斜の丘陵の中腹で日当りよく、冬は暖かく夏は凉しい、高手で見晴らしもよいから、今なら絶好の住宅地である。
 昔はここに屋敷を構え、丘陵地は畑、丘陵の裾に続いた低地には水田を開いた。人間が住んで先ず第一に占拠(せんきよ)する一等地である。ところが村が発展し、人の数が増してくると、このような上等の土地ばかり求めることは出来ない。若干不利な条件の地でも我慢して村を作らなければならないようになる。この時代になって生れた地名が日陰である。南東に山を控えた日当りのよくない土地である。越畑の日陰は、日向の裏側で、地形をそのまま正直に現わした地名である。
 山の神(やまのかみ) 山の神には山の神が祀ってあった。山の神は山を支配する神として全国一般に尊信されている。祭神は大山祇(おおやまづみ)命や木花開耶(このはなさくや)媛とされる場合が多いが、必ずしも祭神は明らかでなく、山の神とだけいって、岩の上や、古木の株、古墳の上、山の頂上、峠などに祀ってあるものが多い。越畑の場合もこれと同じで、何様であるかハッキリしない。山の神の信仰は農耕に関するものでこの神は春になると山を降って田の神となり、耕作の始る頃から里に止って田の守護をする。そして秋の収穫が済むと、又山に帰って山の神となるのである。十月から十一月頃山の神の祭りを行う土地がある。これは田の神を山に送り、もとの場に還御(かんぎよ)をねがう行事で、新穀を捧げて感謝し、山神祭といっている。山の神は鎌形村にもある。杉山村には山神脇がある。これ等の山の神は、前述の山の神、田の神の性格をもつものであったかどうか不明であるが、地名のおこりは「山の神」が祭ってあるところからはじまったと考えてよいだろう。
 越畑にはこの外に、相模、花火原、幡後谷等の難解の地名がある。

『嵐山町誌』(嵐山町発行、1968年8月21日)
このページの先頭へ ▲