ページの先頭

第6巻【近世・近代・現代編】- 第1章:地誌

第10節:嵐山町誌

四、村の地名

第5節:特殊な地名

地形地物によるもの

▽仲町・合の町

 仲町(中町)は一応、上(かみ)中(なか)下(しも)と分けた地域の中にあたる部分の地名と考えておこう。然し合の町となると、あいだの区画というだけでは何かスッキリしないものがある。「合い」のついた地名には石合(志賀)、落合(鎌形、将軍沢)、畑合(志賀、吉田、杉山)、林合(古里)、堀合(杉山)等がある。鎌形の落合は、都幾川と槻川の水の落合うところから起因し、将軍沢も又同じ理由であろう。字書にも落合は川と川との落合うところと説明してある。解り易い地名である。その他は石とか畑とか林とか、堀とか、いづれも、何の間であるかということが明らかになっている。然るに合の町は何かの間の一区画ということは分るが、それが何の間であるか限定されていない。限定されていないということは、「合い」という語だけでその意味が充足されて解っているからだと考えてよかろう。つまり何々の間の意味ではないのである。では何かといえば、これは武蔵の村々に饗庭(あえば)という地名や家名が多くあり、道饗(みちあえ)祭りをした祭場が地名の起原になっているという。道饗(みちあえ)祭りは、邪神を祀り排除する神事である。合の町もこの類ではないだろうか。アヒノ田(間の田)などという地名も、里と里の境の田という意味でなく饗庭(あえば)の田の意味であろうという。合の町もアヘマツリを行った場所とすれば、それだけで充分に意味は完結しているわけであって、何々の間という必要はないわけになる。合の町をこんな風に考えることは出来ないであろうか。然し別に合の町は古川や廃川敷の平地を呼ぶ地名だという説もある。地形に基いたものである。杉山村にも合の町がある。

『嵐山町誌』(嵐山町発行、1968年8月21日)
このページの先頭へ ▲