ページの先頭

第6巻【近世・近代・現代編】- 第1章:地誌

第10節:嵐山町誌

四、村の地名

第5節:特殊な地名

地形地物によるもの

▽竪町

という地名は志賀村に唯一つあるだけで、今の処他村には見えない。タテはヨコと相対の概念で、横町に対する竪町だと考えれば何の変哲もない。実際に志賀村には横町と称する家号がある。然し横町というのは、他の例(菅谷、鎌形、大蔵)から推しても、本街道に対して横に当るところという場合が多い。いはば本町に対する横町である。それで竪町というのは、タテ、ヨコのタテではなく何か別の意味があるのではないかという気がするのである。そこでこれは余り確心をもっていうことは出来ないが、一応解説を試みることにする。タテという地名は各地にある。志木町なども古くは館(タテ)村と呼ばれたという。館という文字がこの地名に多くあてられているので、武士の居宅の跡ではないかという想像が浮かぶが、館という字はタチであって国訓ではタテではない。館とタテは異る。又畑や林の場所をタテと呼んでいる地方もある。これ等は武士の館とは無関係のところである。直接武士とは関係ないのである。然し有名は下館の地形などを見ると、三方に低地を控えた細長い丘陵の先端で、日射や通風にもよく、雨水はすぐ流れおちて湿気の心配はなく、米を作るに適した低地が三方に控えている。軍略に関係なくとも、住居地にはこれ程都合のよい土地は多くはない。これが一且戦争の起った場合には、三方の低地が自然の要害となって敵の進軍を阻げる。遠矢で防戦するに便宜である。濠や柵などを作るよりすぐれている。このようなことから、自然武士の居住地としても好んで利用されたのである。それで館の文字と密着したのであるが、元来、タテというのは、右【上】のような丘陵の先端で、米を作る低地のある場所であるという。しかすれば、志賀村の竪町を見るに、今の字名、蜻蛉橋の区域内でこれは旧字、蜻蛉橋、寺前、竪町、下の森、ソヤ潟であるとあるから、大体低い田圃の地であることは間違いない。この田圃に突出したところが竪町であるとすれば、これは定石通りで、間違いなく縦横の竪町ではなく地形より生じた竪町となるのである。

『嵐山町誌』(嵐山町発行、1968年8月21日)
このページの先頭へ ▲