第6巻【近世・近代・現代編】- 第1章:地誌
二、村の生活(その一)
第6節:年貢率
実収高と年貢
以上は各村の年貢負担率を明治九年(1876)の田畑面積と寛文の石盛りをつかって算出した内高に比べて割出して見たのであるが、もう一つ「沿革」に記載された資料から、実際の収穫高と、年貢高を比べその比率と各村の異同を考察してみよう。「沿革」は前述の通り、明治十九年(1886)以前の村勢を記述したものであるが、これに米麦、雑穀の生産高が掲げてある。明治十九年当時のものとしても、旧幕時代と比べて、その生産高に差したる変化はないと見てよいだろう。これを表にすると
▽志賀村
(明治初年の生産高)
米 四八二石八〇〇
糯米 四七石五〇〇 (旧租)
計 五三〇石三〇〇 一三五石六九〇 二五%
大麦 三三二石一六〇
小麦 一三八石二七〇
計 五一〇石四三〇 永三四貫一七六 石当り六七文
(米八五石四四〇)
▽平沢村
米 一〇〇石三〇〇
糯米 二二石一〇〇
計 一二二石四〇〇 五三石〇三一 四三%
大麦 四七石〇〇〇
小麦 四一石〇〇〇
計 八八石〇〇〇 一七貫一四三 石当り一九五文
(米四二石八五〇)
▽達山村
米 二二石〇四五
糯米 四石〇五〇
計 二六石〇九五 六石八一〇 二七%
大麦 八八石五〇〇
小麦 一八石二五〇 二四石八七〇
計 一〇六石七五〇 九貫九四七 石当り一〇〇文
(米二四石八七〇)
▽千手堂村
米 六九石四八〇
糯米 一六石一〇〇
計 八五石五八〇 二九石六六八 三五%弱
大麦 八八石九四〇
小麦 六六石四〇〇
計 一五五石三四〇 一五貫六三九 石当り一〇〇文
(米三九石一〇〇)
▽鎌形村
米 四七四石五〇〇
糯米 三八石四〇〇
計 五一二石九〇〇 九一石八八五 一八%
大麦 五〇八石三五〇
小麦 四五八石三五〇 一三五 六三〇
計 九六六石七〇〇 五四貫二五三 石当り五六文
(米一三五石六三〇)
▽大蔵村
米 一二六石八〇〇
糯米 三一石〇〇〇
一五七石八〇〇 三一石七五〇 二〇%
大麦 一六四石四五〇
小麦 一五五石五〇〇 七九石六二五
計 三一九石九五〇 三一貫八五二 石当り一〇〇文
(米七九石六二五)
▽将軍沢村
米 三五石三〇〇
糯米 二二石五九〇
計 五七石八九〇 三七石〇九三 六四%
大麦 二六石九八〇
小麦 二一石四〇〇
計 四八石三八〇 一一貫四〇九 石当り二三五文
(米二八石五二五)畑の生産物は大小麦だけをとり、これを単純に合計してその石数を出し、これと、旧幕時代の畑永高を米の石数になおして、並べて見たのであるから、その方法は粗雑であるが各村間の畑年貢の高低はこれで読みとれる。
旧幕時代と明治初年で若干生産力の相違はあったとしても、米作の面では飛躍的な増産があったとは考えられない。水田面積は大体一定しているものであるし、技術的にもそれ程の進歩はなかったと思われる。そこで先に掲げた本田の石高に対する年貢米高の比率と、ここに掲げた田の実収高に対する年貢米高の比率を並べて見ると斯うなるのである。米の実収高に対する比率
志賀 四七% 二五%
平沢 五〇% 四三%
遠山 四四% 二七%
千手堂 六一% 三五%
鎌形 五四% 一八%
大蔵 七一% 二〇%
将軍沢 五一% 六四%志賀、鎌形、遠山は石盛の計算上から見ても、実収高の点から見ても、年貢が低かった。 大蔵、千手堂は石盛計算の方が高く、実収に対しては安かった。平沢は両者とも似ており、将軍沢は逆に実収に対して年貢が高かったという数字が出ている。これらのことについても私たちは、いろいろ考うべき点が含まれていると思う。「沿革」の数字が明治十九年(1886)以前の何年の実績をあげたものであるのか。又、三ヶ年なり五ヶ年なりの平均をあげたものであるのか、この辺のことは全くわからない。従ってこの数字には偶然的な要素や、作為的なものが含まれていないとはいえない。この数字に全面的な正確さを期待することは出来ないが、右【上】のような年貢率の様々の変化を見ると、私たちは江戸時代の年貢というものをただ公式的に苛斂誅求(かれんちゅうきゅう)と規定してしまうことに躊躇(ちゅうちよ)しないわけにはいかない。
『嵐山町誌』(嵐山町発行、1968年8月21日)