ページの先頭

第6巻【近世・近代・現代編】- 第1章:地誌

第9節:寺院・神社・堂庵明細帳

比企郡神社明細帳

埼玉縣武蔵國比企郡菅谷村大字大蔵字御所ヶ谷戸
 村社

  大蔵神社(おおくらじんじゃ)

    昭和二一・一〇・一五 法人登録済

一、祭神(さいじん)
 大山咋命*1
 伊弉諾命*2
 伊弉冉命*3
 大日孁貴命*4
 譽田別命*5

*1:大山咋命(おおやまくいのみこと)…山の神・農業の神。
*2:伊弉諾命(いざなぎのみこと)…日本神話に登場する男神。天地開闢において伊弉冉(いざなみ)とともに生まれた。本州・四国・九州等の島々、石・木・海・水・風・山・野・火など森羅万象の神をもうけた。天照大神の父神。
*3:伊弉冉命(いざなみのみこと)…日本神話に登場する女神。伊弉諾命(いざなぎのみこと)の妻。
*4:大日孁貴命(おおひるめむちのみこと)…天照大神の別名。「大日渚ク貴命」と表示されている時は「孁」が「渚ク」に文字化けしています。
*5:譽田別命(ほむだわけのみこと)…皇統では、第14代仲哀天皇と第16代仁徳天皇の間の第15代応神天皇(在位、西暦270-310年)であるが、4世紀末から5世紀初頭の頃在位したとみられる大王。記紀(古事記・日本書紀)では、治世中に多数の渡来人が来て漢字や儒教、養蚕など大陸の文物・技術を伝えた。騎馬民族説では、朝鮮から渡来した征服王朝ともいう。

一、由緒 創立年月不詳。明治四年(1871)中村社届濟
明治四十二年(1909)二月九日境内社三峰社大神宮社八幡社ヲ本社ニ合祀シ鎮座地字宮ノ裡ヨリ当所*1ニ移転シ社号日吉神社ヲ大蔵神社ト改称ス。
大正十年(1921)四月三十日神饌幣帛料供進神社*2ト指定セラル

一、社殿 本殿

一、境内 六百五十五坪  昭和廿三年四月二十日 六五七坪
    決 昭和二十四年十月十八日 六五六坪三合七勺

一、氏子 八拾四戸

一、境内神社
 八坂神社
祭神 健速須佐之男命*3
   大雷命*4
   建御名方命*5
由緒 明治四十二年(1909)二月九日大字大蔵字宮ノ裡 日吉神社境内社八坂神社雷電社諏訪社ノ三社ヲ合祀シ本社ト共ニ境内神社トシテ当所ニ移轉ノ上社号ヲ八坂神社トセリ

*1:御所ヶ谷戸。
*2:神饌幣帛料供進神社(しんせんへいはくりょうきょうしんじんじゃ)…国家神道の時期に、郷社、村社を対象に勅令に基づき、県令により、県知事から、祈年祭、新嘗祭、例祭に神饌幣帛料(供物料)を供進(きょうしん、ぐしん)された神社。
*3:健速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)…天照大神の弟。
*4:大雷命(おおいかづちのみこと)…雷神。
*5:建御名方命(たけみなかたのみこと)…日本神話に登場する神。建御雷命(たけみかづちのみこと)、経津主神(ふつぬしのみこと)と共に日本三大軍神の一柱に数えられている。

社殿
 稲荷神社
祭神 倉稲魂命*1
   菅原道真公*2
   豊受姫命*3
   火産靈命*4
由緒 明治四十二年(1909)二月九日大字大蔵字御所ヶ谷戸無格社稲荷神社ヘ字大束無格社菅原神社及字宮ノ裡日吉神社境内社木ノ宮社愛宕社菅原社ノ四社ヲ合祀シ大蔵神社ノ境内神社稲荷神社トセリ

*1:倉稲魂命(うがのみたまのみこと)…五穀豊穣(ごこくほうじょう)の神。
*2:菅原道真公(すがわらみちざねこう)…学問の神、学業成就の神。
*3:豊受姫命(とようけひめのみこと)…衣食住を司る女神。
*4:火産靈命(ほむすびのみこと)…火の神。火除けの神。

「昭和38年度文書 埼玉県学事課 比企郡神社明細帳」

大蔵神社(2003年5月14日撮影)

大蔵神社|写真1

大蔵神社|写真2

大蔵神社|写真3

大蔵神社|写真4

大蔵神社|写真5

大蔵神社|写真6

大蔵神社境内図
大蔵神社境内図『埼玉の神社 大里・北葛飾・比企』(埼玉県神社庁、1992年)1409頁

このページの先頭へ ▲