第6巻【近世・近代・現代編】- 第1章:地誌
武蔵国比企郡村誌 巻之八
○古里村*1
本村古時伊子(いこ)郷*2、水房(みずふさ)庄*3松山領*4に属す
彊域*5
東は男衾郡(おぶすまぐん)塩村と耕地を接し、西は西故里*6鷹巣(たかす)二村と森林を連(つら)ね、南は本郡吉田村、男衾郡古里村に接し*7、北は板井、本田二村と畦畔(あぜ)を接す
幅員*8
東西十七町五十間。南北十五町五十間
*1:古里村(ふるさとむら):現・埼玉県比企郡嵐山町大字古里。
*2:郷(ごう)…もと行政区画が国・郡・郷・村とあり数村を合せたものを郷と呼んだ。
*3:庄(しょう)…郷と並び称されるが元荘園の名を受け継いでいる土地の呼び方。
*4:領(りょう)…大名等の領地。
*5:彊域(きょういき)…境界内の土地。
*6:西故里(にしふるさと)…西古里。
*7:「男衾郡古里村に接し」は誤り。西古里村か。
*8:幅員(ふくいん)…広さ。はば。管轄沿革
天正十八年(1590)庚寅(かのえとら)徳川氏に帰し代官の支配たり。正保の頃(1644-1647)村高三百十九石六斗三升七合を割(さ)き旗下士酒井紀伊守、有賀半左衛門、内藤権右衛門、松崎権左衛門、長井七郎右衛門の采地*1となし、余は猶代官に属す。宝暦中(1751-1763)代官属地は清水家の領地となり、寛政中(1789-1800)代官に復す。元祿十一年(1698)戊寅(つちのえとら)酒井氏の采地は上地*2となり、林半太郎、横田源太郎、森本惣兵衛に分与す。延享二年(1745)乙丑(きのとうし)松崎氏の采地を割(さ)き伊織に分つ。後代官属は再ひ清水家の領地となり、安政二年(1855)乙夘(きのとう)復(ふたた)ひ代官の支配となる。維新の際武蔵知県事の所轄となり、二年(1869)己巳(つちのとみ)品川県となり尋て*3韮山県に転し、四年(1871)辛未(かのとひつじ)入間県に隷し*4、六年(1873)癸酉(みずのととり)熊谷県に属す
里程*5
熊谷県庁より西方二里二十町
四隣 吉田村へ十八町、西故里村*6へ十六町、本田村へ一里、板井村へ十六町三十間、塩村へ十五町
近傍*7宿町 小川村へ一里二十町、榛沢郡寄居町へ三里五町*1:采地(さいち)…知行地。
*2:上地(じょうち)…上知。幕府に拝領地を返すこと。あげち。
*3:尋(つい)て…ついで。まもなく。
*4:隷(れい)し…所属する。
*5:里程(りてい)…みちのり。里数。
*6:西故里村(にしふるさとむら)…西古里村。
*7:近傍(きんぼう)…付近。地勢
東西は丘陵連亘*1、運輸不便、薪炭贏餘*2
地味*3
色赤黒、水利不便、時々旱害*4を被(こうむ)る
*1:連亘(れんこう)…連亙。つながって長く続いていること。
*2:贏餘(えいよ)…あまり。剰余。
*3:地味(ちみ)…地質の良否の状態。
*4:旱害(かんがい)…干害。ひでりのために生じる農作物等の被害。税地
田 三十二町七反七畝歩
畑 三十町二反五畝二十七歩
宅地 一町九反一畝二十八歩
山林 九町一反二十一歩
総計 七十四町五畝十六歩字地
前田(まえだ) 村の南にあり、東西百三十間、南北百間。
明時(みょうとき) 前田の東に連る。東西二百間、南北八十間。
下耕地(しもこうち) 明時の東北に連る。東西二百三十間、南北五十間。
駒込(こまごめ) 下耕地の西に連る。東西百四十間、南北三百間。
岩根沢(いわねざわ) 駒込の西に連る。東西五十間、南北三百五十間。
長峯沢(ながみねざわ) 岩根沢の西南に連る。東西八十間、南北三百間。
尾根(おね) 長峯沢の西に連る。東西百八十間、南北百五十間。
向井(むかい) 尾根の西に連る。東西百間、南北百八十間。
薮谷(やぶやつ) 向井の西に連る。東西百八十間、南北四十間。
中内出(なかうちで) 薮谷の西に連る。東西百間、南北二百四十間。
内出(うちで) 中内出の南に連る。東西百間、南北百五十間。
神伝田(しんでんだ) 内出の西に連る。東西百八十間、南北百七十間。
上耕地(かみこうち) 神伝田の西南に連る。東西二百間、南北百三十間。
柏木(かしわぎ) 上耕地の東に連る。東西六十間、南北二百六十間。
道参山(どうさんやま) 柏木の西に連る。東西二百間、南北六十間。
神山(かみやま) 道参山の南に連る。東西二百五十間、南北二百四十間。
御領台(ごりょうだい) 神山の北に連る。東西百七十間、南北百間。
富士塚(ふじづか) 御領台の東北に連る。東西百二十間、南北二百六十間。
馬内(もうち) 富士塚の西に連る。東西百四十間、南北二百間。
原後(はらご) 馬内の北に連る。東西四百七十間、南北五十間。
林合(はやしあい) 原後の南に連る。東西三百間、南北百二十間。
中の下(なかのした) 林合の南に連る。東西二百間、南北百間。
新林(しんばやし) 中の下の東北に連る。東西百二十間、南北百六十間。
蟹沢(がんざわ) 村の中央にあり、東西百七十間、南北二百六十間。
二塚(ふたつか) 蟹沢の東に連る。東西百六十間、南北三百間。
茨原(いばら) 二塚の北に連る。東西百八十間、南北二百間。
保井(ぼい) 茨原の北に連る。東西二百間、南北七十間。
元全町(がんぜんまち) 保井の東に連る。東西二百五十間、南北五十間。
清水(しみず) 元全町の南に連る。東西百三十間、南北二百間。
善久(ぜんきゅう) 清水の東に連る。東西九十間、南北二百五十間。
上土橋(かみどばし) 善久の東に連る。東西百二十間、南北二百二十間。
下土橋(しもどばし) 上土橋の北に連る。東西百四十間、南北九十間。貢租
地租 米百三十七石四斗四升八合
金三十四円三十七銭二厘
賦金*1 金二十五銭
総計 米百三十七石四斗四升八合
金三十六円五十二銭二厘*1:賦金(ふきん)…税として割り当てられた金銭。
戸数
本籍 七十九戸 平民
社 八戸 村社一坐 平社七坐
寺 二戸 天台宗一宇 曹洞宗一宇
総計 八十九戸人口
男 二百十二口
女 二百九口
総計 四百二十一口牛馬
牡馬(おすうま) 三十一頭
舟車
荷車三輛 中車
山川
和田川 深二尺八寸、巾八尺。村の西方本田村より来り東方板井村に入る。其間二十二町
道路
熊谷往還*1 村の東方塩村界(さかい)より西南西故里村*2界(さかい)に至る。長十一町一間一尺、道巾二間
湖沼
駒込溜池 東西十五間、南北四十間、周回*3百十間。村の寅*4の方にあり田の用水に供す
岩根沢溜池 東西十二間、南北四十間、周回百四間。村の寅の方にあり田の用水に供す
薮谷溜池 東西二十五間、南北五十間、周回百五十間。村の子*5の方にあり田の用水に供す
神山溜池 東西三十間、南北十五間、周回九十間。田の用水に供す
林合溜池 東西二十五間、南北十五間、周回八十間。村の亥*6の方にあり田の用水に供す
蟹沢溜池 東西二十五間南北百二十間周回二百九十間村の子の方にあり田の用水に供す*1:往還(おうかん)…街道。主要な道路。
*2:西故里村(にしふるさとむら)…西古里村。
*3:周回(しゅうかい)…まわり。
*4:寅(とら):東北東。
*5:子(ね):北。
*6:亥(い):北北西。神社
舳執社(へとりしゃ) 村社。社地東西十間、南北十五間、面積百五十坪。村の中央にあり武甕槌命*1を祭る。祭日九月十九日。社地中老樹あり
稲荷社 平社。社地東西十一間、南北二十一間、面積二百三十一坪。村の東北にあり倉稲魂命*2を祭る。祭日二月初午(はつうま)。社地中松の老樹あり
愛宕社(あたごしゃ) 平社。社地東西九間、南北六間、面積五十四坪。村の東方にあり火産靈命*3を祭る。祭日六月十五日
八幡社 平社。社地東西四間、南北十二間、面積四十八坪。村の西にあり誉田別尊*4を祭る。祭日八月十五日
天神社 平社。へ執社地中にあり菅原道真を祭る。祭日二月二十五日
日枝社(ひえしゃ) 平社。社地東西八間半、南北十七間、面積百四十五坪。村の西にあり大山咋命*5を祭る。祭日九月七日
小女郎社(こじょろうしゃ) 平社。社地東西九間、南北七間、面積百四十五坪。村の西に帛幡千々姫*6を祭る。祭日一月十五日
山神社 平社。社地東西九間、南北十二間、面積百八坪。村の西にあり大山祗命*7を祭る。祭日一月初申(さる)*1:武甕槌命(たけみかづちのみこと)…剣の神、武道の神。
*2:倉稲魂命(うかみたまのみこと)…五穀豊穣をもたらす神。
*3:火産靈命(ほむすびのみこと)…火難除けの神。
*4:誉田別尊(ほんだわけのみこと)…記紀の第15代応神天皇。仲哀天皇の皇子で、母は神功皇后。
*5:大山咋命(おおやまくいのみこと)…家内安全、豊業振興の神。
*6:帛幡千々姫(はくはたちぢひめ)…『七郷村誌原稿』では、「帛」ではなく、拷幡千々姫(たくはたちぢひめ)。高皇産霊神(たかみむすびのかみ)の女(むすめ)。穀霊神の瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)の母。
*7:大山祗命(おおやまづみのみこと)…山の神。神奈川県伊勢原市大山の阿夫利神社の祭神と同じ。仏寺
瀧泉寺(りゅうせんじ) 東西二十一間、南北三十八間、面積九百坪。村の北方にあり。天台宗東京山王社別当勧理院の末派なりしか、維新の際浅草寺末となる。当寺は旧(も)と光林寺と称せしを、慶安三年(1650)僧真海中興せしとき今の寺号に改むと云
重輪寺 東西六十四間、南北五十間、面積三千坪。村の西方にあり。曹洞宗上野国群馬郡白川村瀧沢寺の末派なり。慶長二年(1597)僧理山銀察開基す役場
事務所 村の中央。戸長宅舎を仮用す
物産
繭 五十三石
米 二百四十石
薪 六百駄民業
男女農桑山稼(かせぎ)を専(もっぱら)とす
『武蔵国郡村誌 第六巻』「武蔵国比企郡村誌 巻之八」 埼玉県立図書館, 1954年(昭和29)7月31日