ページの先頭

第6巻【近世・近代・現代編】- 第1章:地誌

第2節:新編武蔵風土記稿

比企郡 (六)

鎌形村 附持添新田(もちぞえしんでん)(比企郡菅谷村大字鎌形)*1

 鎌形村(かまがたむら)ハ鎌形郷大河原庄松山領ニ属ス。江戸ヨリノ行程(こうてい)ハ前村ニ載(の)ル所ト同ジ*2。民戸百三十六、東ハ大蔵村(おおくらむら)、南ハ須江(すえ)・竹本(たけもと)ノ二村ニ境ヒ、西ハ田黒村(たぐろむら)ニ接シ又槻川(つきがわ)ヲ隔(へだ)テ遠山村(とおやまむら)ニ隣レル処アリ、北ハ千手堂(せんじゅどう)・菅谷(すがや)ノ両村ナリ。東西二十町、南北二十四、五町、用水ハ都幾川(ときがわ)ヲ引キ来テ田間ニ沃(そそ)ゲリ。正保(しょうほう)(1644-1648)ノ頃ハ御代官所ニテ寛文(かんぶん)八年(1668)曽根五郎左衛門(そねごろうざえもん)検地セリ。後元禄(げんろく)十一年(1698)金田周防守(かねだすおうのかみ)ガ采地*3ニ賜リ、夫(それ)ヨリ引続キ子孫主殿(しゅでん)知ル所*4ナリ。此余(このほか)持添新田*5アリ、元文(げんぶん)五年(1740)芝村藤右衛門(しばむらとうえもん)、明和(めいわ)五年(1768)宮村孫左衛門(みやむらまござえもん)、文化(ぶんか)六年(1809)浅岡彦四郎(あさおかひこしろう)等検地ス。

*1:現・埼玉県比企郡嵐山町大字鎌形
*2:将軍沢村(しょうぐんざわむら)と同じく江戸より16里。
*3:采地(さいち)…知行所。
*4:知ル所…知行所。
*5:持添新田(もちぞえしんでん)…村の地続きを開いた新田で、収穫不安定な場合は石高はつけず、本村から出耕作している新田村居の農民が不在の土地。

高礼場*1 二ヶ所 南北ニ分テリ。
 小名 上原 塩沢 植木山
塩山 西方ニアリ上リ四五町*2
槻川 村ノ北ノ方ヲ流ル。川幅十五六間*3砂利川ナリ。田黒村ヨリ入リ村内ニテ都幾川ニ合セリ。
都幾川 坤(こん)ノ方*4ヲ通ゼリ。水幅三十間余、此川ニ添(そ)ヒテ堤(つつみ)アリ。
清水 村ノ南ノ方ニアリ、竹藪(たけやぶ)ノ間ヨリ湧(わき)出セル小流ナリ木曽殿清水(きそどのしみず)ト呼ベリ。旱魃(かんばつ)ニモ水涸(かれ)ルコトナシト云フ。又此辺ヲ木曽殿屋敷トモ呼ベリ、此辺総テ六ヶ所ノ清水アリシガ、今ハ其形モ残ラズ。猶(なお)八幡社ノ条ニモ載(の)セタリ。

*1:高礼場(こうさつば)…掟(おきて)などを書いて、人目を引く所に掲(かか)げた立て札の場所。
*2:町(ちょう)…1町は約109メートル。
*3:間(けん)…1間は約1.8メートル。
*4:南西の方角。

華鬘二図
華鬘二図

八幡社 村ノ鎮守(ちんじゅ)ニシテ又田黒村・玉川郷等ノ産神*1ナリ。天正(てんしょう)十九年(1591)社領二十石ノ御朱印(ごしゅいん)ヲ賜リシニ、寛文(かんぶん)四年(1664)焼失セシガ貞享(じょうきょう)二年(1685)再ビ御朱印ヲ賜リ、正徳(しょうとく)年中(1711-1716)ニ当住某ガ記セル社伝アリ*2。其中ニ延暦(えんりゃく)十二年(793)坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)勅命ヲ蒙(こうむ)リ東奥ノ夷賊*3退治トテ関東ニオモムキシトキ当所塩山ニ勧請(かんじょう)セリ。相続キテ伊予守頼義*4・八幡太郎義家*5モ東征ノミギリ所願ヲコメ其後義賢*6・義仲*7・頼朝*8・尼御台所*9等信仰浅カラズ、神田*10若干ヲ寄セラル云云。又義仲誕生(たんじょう)ノハジメ七個処ノ清水ヲ挹(く)テ産湯(うぶゆ)ニ用ヒシト云フ。コノ七ヶ所ノ清泉今ハ大抵廃セリ*11。又当所の鐘(かね)ハ軍旅*12ニ奪ハレ秩父郡御堂村*13浄蓮寺(じょうれんじ)ノ宝器(ほうき)とナリタレバ今ハ鐘ナシ云云等ノコトヲ載(の)セタリ。サレド彼鐘銘ニ上州緑野郡板倉郷円光寺鐘正慶(しょうけい)二年(1333)癸酉(みずのととり)三月云云及ビ武州比企郡釜形郷八幡宮鐘大檀那(おおだんな)矢野安芸守(やのあきのかみ)文明(ぶんめい)十一年(1479)己亥(つちのとい)八月九日ト云ヒテアリ、サレバ元ハ上野*14ニアリシヲ当所へ持来リ、又秩父郡へ転ゼシナラン、サハアレ古社ノ証(あかし)トハナスベシ。又銅華蔓(けまん)二ツヲ神宝トス。一ハ円経五寸五分弥陀(みだ)ノ坐像ヲ鋳出シ、傍(かたわら)ニ安元(あんげん二)丙申(ひのえさる)天(1176)八月之吉清水冠者源義高*15トアリ、一ハ円経四寸八分薬師ノ坐像ヲ鋳出ス、左傍ニ貞和四戌子(いぬね)年(1348)七月日大工兼泰(かねやす)トアリ、右傍に四ノ文字アレド磨欠シテ読得ズ。当所ニ置ケルユエンハ伝ヘズ。華鬘(けまん)二図上ニ載ス。 ○別当*16 大行院(だいぎょういん) 本山修験(しゅげん)、幸手不動院*17ノ配下ナリ、鎌形山真福寺ト号ス。開山栄長寂年*18ヲ伝ヘザレト、御堂村浄蓮寺文明十一年(ぶんめい)(1479)ノ鐘銘ニ永運栄海ナドアルモ、当院世代ノ内ナリト云ヘバ旧キコト推(おし)テ知ルベシ。 ○桜井坊(さくらいぼう) 大行院ト同ジク不動院ノ配下ナリ、大聖院ト称ス。中興清伝天正(てんしょう)三年(1575)寂ス*19。本尊不動ヲ安ス。 ○石橋坊(いしばしぼう) コレモ不動院ノ配下、開山源慶大永(たいえい)元年(1521)寂セリ。本尊不動ヲ安ス。此二坊ノ本山大行院トシ同ジケレド今ハ大行院ニ属シテ配下ノ如シ。 ○薬師堂

*1:産神(うぶがみ)…鎮守の神。
*2:「鎌形村八幡宮縁起」『埼玉叢書』第三巻
*3:夷賊(いぞく)…都から遠く離れた人たちを野蛮人として軽蔑していう語。えびすの賊。
*4:伊予守頼義(いよのかみよりよし)…源頼義。源義家の父。
*5:八幡太郎義家(はちまんたろうよしいえ)…源義家。
*6:義賢(よしかた)…源義賢。源頼朝の叔父で木曽義仲の父。
*7:義仲(よしなか)…木曽義仲。
*8:頼朝(よりとも)…源頼朝。
*9:尼御台所(あまみだいどころ)…源頼朝の妻政子。
*10:神田(しんでん)…神社に付属し、神社維持のための田。
*11:七清水の位置は、「嵐山町web博物誌【中世編】1章-1節-1.義仲の生地嵐山町」を参照。
*12:軍旅(ぐんりょ)…軍隊。
*13:秩父郡御堂村(みどうむら)…現・秩父郡東秩父村御堂。
*14:上野(こうずけ)…現・群馬県。
*15:源義高(みなもとのよしたか)…源義仲の子。
*16:別当(べっとう)…神社の管理にあたるもの。
*17:関東を代表する本山派修験の大先達で配下の本山派修験寺院を支配した。
*18:寂年(じゃくねん)…死亡の年。
*19:寂(じゃく)ス…死亡する。

瀬戸明神社 村民持
班溪寺(はんけいじ) 禅宗曹洞派*1、入間郡越生竜穏寺ノ末、威徳山ト号ス、本尊釈迦ヲ安セリ。開山ハ本寺十六世鶴峯聚孫寛永(かんえい)三年(1626)十二月十六日寂(じゃく)セリト。サレド当時ハ清水冠者義高母威徳院殿班溪妙虎大姉追福ノタメニ草創セリ。コハ旧キ人ナレバ鶴峯ハ中興ニテ開山ノ名ハ失ヒシナルベシ。 ○鐘 享保(きょうほう)四年(1719)ノ銘ナリ。文中木曽義仲ノ長男清水冠者義高、為阿母威徳院殿班溪妙虎大姉創建所也ト見ユ。 ○天神社
宗信寺(そうしんじ) 日蓮宗*2、下総(しもうさ)国真間弘法寺ノ末、経王山ト号ス。本尊三宝ヲ安ス。開山日法慶安(けいあん)元年(1648)七月十五日寂セリ。

*1:禅宗曹洞派(ぜんしゅうそうとうは)…1227年、道元が中国から伝えた禅宗の一派。臨済宗と並ぶ禅宗の二大宗派。
*2:日蓮宗(にちれんしゅう)…鎌倉時代、日蓮によって開かれた宗派。

『新編武蔵風土記稿第16巻』「比企郡(六)」 新編武蔵風土記稿刊行会, 1957(昭和32)1月15日

鎌形八幡神社社額|写真
鎌形八幡神社社額

鎌形八幡神社天井画|写真
鎌形八幡神社天井画

奉納額|写真
奉納額 明和8年(1771)

このページの先頭へ ▲